甲府市議会 > 2020-12-08 >
令和2年総務委員会 本文 開催日: 2020-12-08
令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-12-08

  • "施行令"(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2020-12-08
    令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-12-08


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和2年民生文教委員会 本文 2020-12-08 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 604 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯神山委員長 選択 3 : ◯神山委員長 選択 4 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 5 : ◯神山委員長 選択 6 : ◯長沼委員 選択 7 : ◯神山委員長 選択 8 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 9 : ◯神山委員長 選択 10 : ◯長沼委員 選択 11 : ◯神山委員長 選択 12 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 13 : ◯神山委員長 選択 14 : ◯長沼委員 選択 15 : ◯神山委員長 選択 16 : ◯木内委員 選択 17 : ◯神山委員長 選択 18 : ◯丸山医事課長 選択 19 : ◯神山委員長 選択 20 : ◯木内委員 選択 21 : ◯神山委員長 選択 22 : ◯丸山医事課長 選択 23 : ◯神山委員長 選択 24 : ◯木内委員 選択 25 : ◯神山委員長 選択 26 : ◯丸山医事課長 選択 27 : ◯神山委員長 選択 28 : ◯木内委員 選択 29 : ◯神山委員長 選択 30 : ◯丸山医事課長 選択 31 : ◯神山委員長 選択 32 : ◯木内委員 選択 33 : ◯神山委員長 選択 34 : ◯丸山医事課長 選択 35 : ◯神山委員長 選択 36 : ◯木内委員 選択 37 : ◯神山委員長 選択 38 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 39 : ◯神山委員長 選択 40 : ◯木内委員 選択 41 : ◯神山委員長 選択 42 : ◯神山委員長 選択 43 : ◯神山委員長 選択 44 : ◯原田委員 選択 45 : ◯神山委員長 選択 46 : ◯丸山医事課長 選択 47 : ◯神山委員長 選択 48 : ◯原田委員 選択 49 : ◯神山委員長 選択 50 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 51 : ◯神山委員長 選択 52 : ◯原田委員 選択 53 : ◯神山委員長 選択 54 : ◯植田委員 選択 55 : ◯神山委員長 選択 56 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 57 : ◯神山委員長 選択 58 : ◯植田委員 選択 59 : ◯神山委員長 選択 60 : ◯小石川看護部長 選択 61 : ◯神山委員長 選択 62 : ◯植田委員 選択 63 : ◯神山委員長 選択 64 : ◯小石川看護部長 選択 65 : ◯神山委員長 選択 66 : ◯植田委員 選択 67 : ◯神山委員長 選択 68 : ◯小石川看護部長 選択 69 : ◯神山委員長 選択 70 : ◯植田委員 選択 71 : ◯神山委員長 選択 72 : ◯廣瀬経営企画課長 選択 73 : ◯神山委員長 選択 74 : ◯植田委員 選択 75 : ◯神山委員長 選択 76 : ◯廣瀬経営企画課長 選択 77 : ◯神山委員長 選択 78 : ◯植田委員 選択 79 : ◯神山委員長 選択 80 : ◯木内委員 選択 81 : ◯神山委員長 選択 82 : ◯小石川看護部長 選択 83 : ◯神山委員長 選択 84 : ◯木内委員 選択 85 : ◯神山委員長 選択 86 : ◯小石川看護部長 選択 87 : ◯神山委員長 選択 88 : ◯木内委員 選択 89 : ◯神山委員長 選択 90 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 91 : ◯神山委員長 選択 92 : ◯木内委員 選択 93 : ◯神山委員長 選択 94 : ◯小石川看護部長 選択 95 : ◯神山委員長 選択 96 : ◯木内委員 選択 97 : ◯神山委員長 選択 98 : ◯高野市民総室長 選択 99 : ◯神山委員長 選択 100 : ◯神山委員長 選択 101 : ◯神山委員長 選択 102 : ◯高野市民総室長 選択 103 : ◯神山委員長 選択 104 : ◯木内委員 選択 105 : ◯神山委員長 選択 106 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 107 : ◯神山委員長 選択 108 : ◯木内委員 選択 109 : ◯神山委員長 選択 110 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 111 : ◯神山委員長 選択 112 : ◯木内委員 選択 113 : ◯神山委員長 選択 114 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 115 : ◯神山委員長 選択 116 : ◯木内委員 選択 117 : ◯神山委員長 選択 118 : ◯神山委員長 選択 119 : ◯神山委員長 選択 120 : ◯木内委員 選択 121 : ◯神山委員長 選択 122 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 123 : ◯神山委員長 選択 124 : ◯木内委員 選択 125 : ◯神山委員長 選択 126 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 127 : ◯神山委員長 選択 128 : ◯木内委員 選択 129 : ◯神山委員長 選択 130 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 131 : ◯神山委員長 選択 132 : ◯木内委員 選択 133 : ◯神山委員長 選択 134 : ◯土屋教育総室長 選択 135 : ◯神山委員長 選択 136 : ◯神山委員長 選択 137 : ◯神山委員長 選択 138 : ◯土屋教育総室長 選択 139 : ◯神山委員長 選択 140 : ◯植田委員 選択 141 : ◯神山委員長 選択 142 : ◯内藤学事課長 選択 143 : ◯神山委員長 選択 144 : ◯植田委員 選択 145 : ◯神山委員長 選択 146 : ◯植田委員 選択 147 : ◯神山委員長 選択 148 : ◯内藤学事課長 選択 149 : ◯神山委員長 選択 150 : ◯植田委員 選択 151 : ◯神山委員長 選択 152 : ◯山中委員 選択 153 : ◯神山委員長 選択 154 : ◯内藤学事課長 選択 155 : ◯神山委員長 選択 156 : ◯山中委員 選択 157 : ◯神山委員長 選択 158 : ◯土屋教育総室長 選択 159 : ◯神山委員長 選択 160 : ◯山中委員 選択 161 : ◯神山委員長 選択 162 : ◯土屋教育総室長 選択 163 : ◯神山委員長 選択 164 : ◯山中委員 選択 165 : ◯神山委員長 選択 166 : ◯長沼委員 選択 167 : ◯神山委員長 選択 168 : ◯内藤学事課長 選択 169 : ◯神山委員長 選択 170 : ◯長沼委員 選択 171 : ◯神山委員長 選択 172 : ◯神山委員長 選択 173 : ◯神山委員長 選択 174 : ◯星野福祉支援室長 選択 175 : ◯神山委員長 選択 176 : ◯木内委員 選択 177 : ◯神山委員長 選択 178 : ◯近藤生活福祉課長 選択 179 : ◯神山委員長 選択 180 : ◯木内委員 選択 181 : ◯神山委員長 選択 182 : ◯近藤生活福祉課長 選択 183 : ◯神山委員長 選択 184 : ◯木内委員 選択 185 : ◯神山委員長 選択 186 : ◯近藤生活福祉課長 選択 187 : ◯神山委員長 選択 188 : ◯木内委員 選択 189 : ◯神山委員長 選択 190 : ◯山中委員 選択 191 : ◯神山委員長 選択 192 : ◯近藤生活福祉課長 選択 193 : ◯神山委員長 選択 194 : ◯山中委員 選択 195 : ◯神山委員長 選択 196 : ◯神山委員長 選択 197 : ◯神山委員長 選択 198 : ◯星野福祉支援室長 選択 199 : ◯神山委員長 選択 200 : ◯神山委員長 選択 201 : ◯神山委員長 選択 202 : ◯星野福祉支援室長 選択 203 : ◯神山委員長 選択 204 : ◯木内委員 選択 205 : ◯神山委員長 選択 206 : ◯神山委員長 選択 207 : ◯神山委員長 選択 208 : ◯山村福祉保健総室長 選択 209 : ◯神山委員長 選択 210 : ◯木内委員 選択 211 : ◯神山委員長 選択 212 : ◯河西医務感染症課長 選択 213 : ◯神山委員長 選択 214 : ◯木内委員 選択 215 : ◯神山委員長 選択 216 : ◯植田委員 選択 217 : ◯神山委員長 選択 218 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 219 : ◯神山委員長 選択 220 : ◯植田委員 選択 221 : ◯神山委員長 選択 222 : ◯原山障がい福祉課長 選択 223 : ◯神山委員長 選択 224 : ◯植田委員 選択 225 : ◯神山委員長 選択 226 : ◯原山障がい福祉課長 選択 227 : ◯神山委員長 選択 228 : ◯植田委員 選択 229 : ◯神山委員長 選択 230 : ◯山中委員 選択 231 : ◯神山委員長 選択 232 : ◯山村福祉保健総室長 選択 233 : ◯神山委員長 選択 234 : ◯山中委員 選択 235 : ◯神山委員長 選択 236 : ◯神山委員長 選択 237 : ◯神山委員長 選択 238 : ◯神山委員長 選択 239 : ◯巽子ども未来総室長 選択 240 : ◯神山委員長 選択 241 : ◯神山委員長 選択 242 : ◯土屋教育総室長 選択 243 : ◯神山委員長 選択 244 : ◯植田委員 選択 245 : ◯神山委員長 選択 246 : ◯本田図書館長 選択 247 : ◯神山委員長 選択 248 : ◯植田委員 選択 249 : ◯神山委員長 選択 250 : ◯本田図書館長 選択 251 : ◯神山委員長 選択 252 : ◯植田委員 選択 253 : ◯神山委員長 選択 254 : ◯神山委員長 選択 255 : ◯神山委員長 選択 256 : ◯木内委員 選択 257 : ◯神山委員長 選択 258 : ◯河西医務感染症課長 選択 259 : ◯神山委員長 選択 260 : ◯木内委員 選択 261 : ◯神山委員長 選択 262 : ◯古屋健康支援センター室長 選択 263 : ◯神山委員長 選択 264 : ◯木内委員 選択 265 : ◯神山委員長 選択 266 : ◯河西医務感染症課長 選択 267 : ◯神山委員長 選択 268 : ◯木内委員 選択 269 : ◯神山委員長 選択 270 : ◯石川介護保険課長 選択 271 : ◯神山委員長 選択 272 : ◯木内委員 選択 273 : ◯神山委員長 選択 274 : ◯石川介護保険課長 選択 275 : ◯神山委員長 選択 276 : ◯木内委員 選択 277 : ◯神山委員長 選択 278 : ◯石川介護保険課長 選択 279 : ◯神山委員長 選択 280 : ◯木内委員 選択 281 : ◯神山委員長 選択 282 : ◯石川介護保険課長 選択 283 : ◯神山委員長 選択 284 : ◯木内委員 選択 285 : ◯神山委員長 選択 286 : ◯石川介護保険課長 選択 287 : ◯神山委員長 選択 288 : ◯木内委員 選択 289 : ◯神山委員長 選択 290 : ◯石川介護保険課長 選択 291 : ◯神山委員長 選択 292 : ◯木内委員 選択 293 : ◯神山委員長 選択 294 : ◯原山障がい福祉課長 選択 295 : ◯神山委員長 選択 296 : ◯木内委員 選択 297 : ◯神山委員長 選択 298 : ◯原山障がい福祉課長 選択 299 : ◯神山委員長 選択 300 : ◯木内委員 選択 301 : ◯神山委員長 選択 302 : ◯渡辺地域保健課長 選択 303 : ◯神山委員長 選択 304 : ◯木内委員 選択 305 : ◯神山委員長 選択 306 : ◯渡辺地域保健課長 選択 307 : ◯神山委員長 選択 308 : ◯木内委員 選択 309 : ◯神山委員長 選択 310 : ◯植田委員 選択 311 : ◯神山委員長 選択 312 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 313 : ◯神山委員長 選択 314 : ◯植田委員 選択 315 : ◯神山委員長 選択 316 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 317 : ◯神山委員長 選択 318 : ◯植田委員 選択 319 : ◯神山委員長 選択 320 : ◯河西医務感染症課長 選択 321 : ◯神山委員長 選択 322 : ◯植田委員 選択 323 : ◯神山委員長 選択 324 : ◯河西医務感染症課長 選択 325 : ◯神山委員長 選択 326 : ◯植田委員 選択 327 : ◯神山委員長 選択 328 : ◯河西医務感染症課長 選択 329 : ◯神山委員長 選択 330 : ◯植田委員 選択 331 : ◯神山委員長 選択 332 : ◯村山精神保健課長 選択 333 : ◯神山委員長 選択 334 : ◯植田委員 選択 335 : ◯神山委員長 選択 336 : ◯村山精神保健課長 選択 337 : ◯神山委員長 選択 338 : ◯植田委員 選択 339 : ◯神山委員長 選択 340 : ◯植田委員 選択 341 : ◯神山委員長 選択 342 : ◯原山障がい福祉課長 選択 343 : ◯神山委員長 選択 344 : ◯植田委員 選択 345 : ◯神山委員長 選択 346 : ◯原山障がい福祉課長 選択 347 : ◯神山委員長 選択 348 : ◯植田委員 選択 349 : ◯神山委員長 選択 350 : ◯原山障がい福祉課長 選択 351 : ◯神山委員長 選択 352 : ◯植田委員 選択 353 : ◯神山委員長 選択 354 : ◯原山障がい福祉課長 選択 355 : ◯神山委員長 選択 356 : ◯植田委員 選択 357 : ◯神山委員長 選択 358 : ◯長沼委員 選択 359 : ◯神山委員長 選択 360 : ◯原山障がい福祉課長 選択 361 : ◯神山委員長 選択 362 : ◯長沼委員 選択 363 : ◯神山委員長 選択 364 : ◯原山障がい福祉課長 選択 365 : ◯神山委員長 選択 366 : ◯長沼委員 選択 367 : ◯神山委員長 選択 368 : ◯原山障がい福祉課長 選択 369 : ◯神山委員長 選択 370 : ◯長沼委員 選択 371 : ◯神山委員長 選択 372 : ◯原山障がい福祉課長 選択 373 : ◯神山委員長 選択 374 : ◯長沼委員 選択 375 : ◯神山委員長 選択 376 : ◯木内委員 選択 377 : ◯神山委員長 選択 378 : ◯中込子ども保育課長 選択 379 : ◯神山委員長 選択 380 : ◯木内委員 選択 381 : ◯神山委員長 選択 382 : ◯中込子ども保育課長 選択 383 : ◯神山委員長 選択 384 : ◯木内委員 選択 385 : ◯神山委員長 選択 386 : ◯中込子ども保育課長 選択 387 : ◯神山委員長 選択 388 : ◯木内委員 選択 389 : ◯神山委員長 選択 390 : ◯中込子ども保育課長 選択 391 : ◯神山委員長 選択 392 : ◯木内委員 選択 393 : ◯神山委員長 選択 394 : ◯中込子ども保育課長 選択 395 : ◯神山委員長 選択 396 : ◯木内委員 選択 397 : ◯神山委員長 選択 398 : ◯中込子ども保育課長 選択 399 : ◯神山委員長 選択 400 : ◯木内委員 選択 401 : ◯神山委員長 選択 402 : ◯中込子ども保育課長 選択 403 : ◯神山委員長 選択 404 : ◯木内委員 選択 405 : ◯神山委員長 選択 406 : ◯中込子ども保育課長 選択 407 : ◯神山委員長 選択 408 : ◯木内委員 選択 409 : ◯神山委員長 選択 410 : ◯中込子ども保育課長 選択 411 : ◯神山委員長 選択 412 : ◯木内委員 選択 413 : ◯神山委員長 選択 414 : ◯植田委員 選択 415 : ◯神山委員長 選択 416 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 417 : ◯神山委員長 選択 418 : ◯植田委員 選択 419 : ◯神山委員長 選択 420 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 421 : ◯神山委員長 選択 422 : ◯植田委員 選択 423 : ◯神山委員長 選択 424 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 425 : ◯神山委員長 選択 426 : ◯植田委員 選択 427 : ◯神山委員長 選択 428 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 429 : ◯神山委員長 選択 430 : ◯植田委員 選択 431 : ◯神山委員長 選択 432 : ◯窪田子育て支援課長 選択 433 : ◯神山委員長 選択 434 : ◯植田委員 選択 435 : ◯神山委員長 選択 436 : ◯中込子ども保育課長 選択 437 : ◯神山委員長 選択 438 : ◯植田委員 選択 439 : ◯神山委員長 選択 440 : ◯永井母子保健課長 選択 441 : ◯神山委員長 選択 442 : ◯植田委員 選択 443 : ◯神山委員長 選択 444 : ◯永井母子保健課長 選択 445 : ◯神山委員長 選択 446 : ◯植田委員 選択 447 : ◯神山委員長 選択 448 : ◯永井母子保健課長 選択 449 : ◯神山委員長 選択 450 : ◯植田委員 選択 451 : ◯神山委員長 選択 452 : ◯永井母子保健課長 選択 453 : ◯神山委員長 選択 454 : ◯植田委員 選択 455 : ◯神山委員長 選択 456 : ◯神山委員長 選択 457 : ◯山中委員 選択 458 : ◯神山委員長 選択 459 : ◯内藤学事課長 選択 460 : ◯神山委員長 選択 461 : ◯山中委員 選択 462 : ◯神山委員長 選択 463 : ◯内藤学事課長 選択 464 : ◯神山委員長 選択 465 : ◯山中委員 選択 466 : ◯神山委員長 選択 467 : ◯内藤学事課長 選択 468 : ◯神山委員長 選択 469 : ◯山中委員 選択 470 : ◯神山委員長 選択 471 : ◯土屋教育総室長 選択 472 : ◯神山委員長 選択 473 : ◯山中委員 選択 474 : ◯神山委員長 選択 475 : ◯内藤学事課長 選択 476 : ◯神山委員長 選択 477 : ◯山中委員 選択 478 : ◯神山委員長 選択 479 : ◯土屋教育総室長 選択 480 : ◯神山委員長 選択 481 : ◯山中委員 選択 482 : ◯神山委員長 選択 483 : ◯長沼委員 選択 484 : ◯神山委員長 選択 485 : ◯寺田学校教育課長 選択 486 : ◯神山委員長 選択 487 : ◯長沼委員 選択 488 : ◯神山委員長 選択 489 : ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 選択 490 : ◯神山委員長 選択 491 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 492 : ◯神山委員長 選択 493 : ◯長沼委員 選択 494 : ◯神山委員長 選択 495 : ◯植田委員 選択 496 : ◯神山委員長 選択 497 : ◯本田図書館長 選択 498 : ◯神山委員長 選択 499 : ◯植田委員 選択 500 : ◯神山委員長 選択 501 : ◯板山生涯学習室長 選択 502 : ◯神山委員長 選択 503 : ◯植田委員 選択 504 : ◯神山委員長 選択 505 : ◯板山生涯学習室長 選択 506 : ◯神山委員長 選択 507 : ◯植田委員 選択 508 : ◯神山委員長 選択 509 : ◯寺田学校教育課長 選択 510 : ◯神山委員長 選択 511 : ◯植田委員 選択 512 : ◯神山委員長 選択 513 : ◯寺田学校教育課長 選択 514 : ◯神山委員長 選択 515 : ◯植田委員 選択 516 : ◯神山委員長 選択 517 : ◯寺田学校教育課長 選択 518 : ◯神山委員長 選択 519 : ◯植田委員 選択 520 : ◯神山委員長 選択 521 : ◯内藤学事課長 選択 522 : ◯神山委員長 選択 523 : ◯植田委員 選択 524 : ◯神山委員長 選択 525 : ◯木内委員 選択 526 : ◯神山委員長 選択 527 : ◯寺田学校教育課長 選択 528 : ◯神山委員長 選択 529 : ◯木内委員 選択 530 : ◯神山委員長 選択 531 : ◯寺田学校教育課長 選択 532 : ◯神山委員長 選択 533 : ◯木内委員 選択 534 : ◯神山委員長 選択 535 : ◯寺田学校教育課長 選択 536 : ◯神山委員長 選択 537 : ◯木内委員 選択 538 : ◯神山委員長 選択 539 : ◯寺田学校教育課長 選択 540 : ◯神山委員長 選択 541 : ◯木内委員 選択 542 : ◯神山委員長 選択 543 : ◯寺田学校教育課長 選択 544 : ◯神山委員長 選択 545 : ◯木内委員 選択 546 : ◯神山委員長 選択 547 : ◯寺田学校教育課長 選択 548 : ◯神山委員長 選択 549 : ◯木内委員 選択 550 : ◯神山委員長 選択 551 : ◯寺田学校教育課長 選択 552 : ◯神山委員長 選択 553 : ◯木内委員 選択 554 : ◯神山委員長 選択 555 : ◯寺田学校教育課長 選択 556 : ◯神山委員長 選択 557 : ◯木内委員 選択 558 : ◯神山委員長 選択 559 : ◯樋口総務課長 選択 560 : ◯神山委員長 選択 561 : ◯木内委員 選択 562 : ◯神山委員長 選択 563 : ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 選択 564 : ◯神山委員長 選択 565 : ◯木内委員 選択 566 : ◯神山委員長 選択 567 : ◯寺田学校教育課長 選択 568 : ◯神山委員長 選択 569 : ◯木内委員 選択 570 : ◯神山委員長 選択 571 : ◯寺田学校教育課長 選択 572 : ◯神山委員長 選択 573 : ◯木内委員 選択 574 : ◯神山委員長 選択 575 : ◯寺田学校教育課長 選択 576 : ◯神山委員長 選択 577 : ◯木内委員 選択 578 : ◯神山委員長 選択 579 : ◯原田委員 選択 580 : ◯神山委員長 選択 581 : ◯木内委員 選択 582 : ◯神山委員長 選択 583 : ◯神山委員長 選択 584 : ◯神山委員長 選択 585 : ◯長沼委員 選択 586 : ◯神山委員長 選択 587 : ◯木内委員 選択 588 : ◯神山委員長 選択 589 : ◯神山委員長 選択 590 : ◯神山委員長 選択 591 : ◯山中委員 選択 592 : ◯神山委員長 選択 593 : ◯木内委員 選択 594 : ◯神山委員長 選択 595 : ◯神山委員長 選択 596 : ◯神山委員長 選択 597 : ◯植田委員 選択 598 : ◯神山委員長 選択 599 : ◯木内委員 選択 600 : ◯神山委員長 選択 601 : ◯神山委員長 選択 602 : ◯神山委員長 選択 603 : ◯神山委員長 選択 604 : ◯神山委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:         令和2年12月定例会 民生文教委員会記録   1 日  時   令和2年12月8日(火) 午前9時57分   2 場  所   本庁舎10階 委員会室2   3 出席委員   委員長 神山 玄太   副委員長 寺田 義彦                池谷 陸雄        原田 洋二                長沼 達彦        山中 和男                植田 年美        木内 直子   4 欠席委員   なし   5 当局出席者  市民部長        白倉 尚志            福祉保健部長      深澤  篤            子ども未来部長     長坂 哲雄            病院長         青山 香喜            病院事務局長      中澤 勝也            教育長         數野 保秋
               教育部長        饗場 正人                     ほか関係室長及び課長   6 事務局    議事課長補佐  一ノ瀬 佳奈   7 議  題     第 1 議案第126号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第5号)     第 2 議案第129号 甲府市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定につ                 いて     第 3 議案第124号 令和2年度甲府市国民健康保険事業特別会計補正予算(第                 2号)     第 4 議案第130号 甲府市市立学校設置条例の一部を改正する条例制定につい                 て     第 5 議案第141号 財産の取得について     第 6 議案第128号 甲府市光風寮条例を廃止する条例制定について     第 7 議案第133号 財産の無償譲渡について     第 8 議案第146号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第3                 号)     第 9 議案第123号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第11号)中当委員                 会所管分                  第1表 歳入歳出予算補正中                   歳入 第14款1項・2項2目・3目・3項、                      第15款1項・2項2目・3目、                      第17款1項6目、第20款5項4目・                      5目中福祉保健部分                   歳出 第2款1項18目中福祉保健部分及び子ども                      未来部分、第3款、第4款1項1目・2目・                      4目・7目・9目、第10款     第10 閉会中継続審査中の請願について         請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を                 求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設                 を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求め                 る請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之     第11 請願について         請願第2-11号 「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度創設                  を求める意見書」提出の請願                  紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                       山田 弘之 2:                午前 9時57分 開 議 ◯神山委員長 ただいまから民生文教委員会を開きます。  昨日の本会議において当委員会に付託されました案件は、お手元に配付いたしました議題のとおりであります。その順序に従って審査を行います。  なお、本日の委員会運営も新型コロナウイルス感染症に配慮した運営を行ってまいります。  また、請願審査につきましては、全ての所管事項調査後に行いますので、御了承願います。  この際、委員及び当局の皆様に申し上げます。  発言する際は、まず挙手の上「委員長」と呼び、指名されてから起立の上、発言されるようにお願いいたします。  また、質疑及び答弁は簡潔・明瞭、重複を避け、効率的に審査等を行う中で、スムーズな委員会運営に御協力をお願いいたします。  なお、当局職員におかれましては、必要最小限の人員とし、極力係長職の職員については自席へ戻るよう御指示を願います。  それでは、最初に、所管事項調査について各委員より質問内容を聴取いたします。  所管事項について質問のある部等がありましたら、最初に申し出ることになっておりますので挙手をお願いいたします。  また、申出の際には所管事項の担当部及び課名、もしくは調査内容につきまして可能な限り詳細に御発言をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 3: ◯神山委員長 それでは、本日の所管事項調査は、市立甲府病院、市民部国民健康保険課、福祉保健部、子ども未来部、教育委員会の順で行いますので、よろしくお願いいたします。  では、まず議案審査に入りたいと思います。  当委員会に付託されました議案第126号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第5号)を審査した後、市立甲府病院の所管事項調査を行います。  次に、議案第129号 甲府市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について及び議案第124号 甲府市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)を審査した後、市民部国民健康保険課の所管事項調査を行います。その後、この3案を除く議案審査を行ってまいります。  所管事項調査のある部等につきましては、調査に入る前にお呼びいたしますので、それまで自席にて待機してくださるようお願いいたします。  それでは、これより審査を行います。  最初に、議案第126号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第5号)を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  雨宮病院事務総室長。 4: ◯雨宮病院事務総室長 改めましておはようございます。よろしくお願いします。  それでは、議案第126号につきまして御説明をいたします。  お手元の議案目録(その1)67ページをお開きいただきたいと思います。  議案第126号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第5号)につきまして御説明申し上げます。  この補正予算につきましては、収益的収入及び支出につきまして、新型コロナウイルス感染症対応に必要となる病床確保に伴い、入院収益の減額及び補助金を増額し、財源更正を行い、さらに、マイナンバーカードを活用した健康保険証のオンライン資格確認に関わるシステム導入に伴い、経費の増額分を計上するとともに、その財源として外来収益及び補助金の増額補正を行うものであります。  また、資本的収入及び支出につきまして、インフルエンザ流行期における新型コロナウイルス感染症疑い患者対応に必要となる施設整備等に伴い、資産購入費の増額分を計上するとともに、その財源として国県補助金を増額補正するものであります。  補正予算第2条、収益的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算第3条に定めた収益的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款病院事業収益第1項医業収益を2億3,839万7,000円減額補正を行い、第2項医業外収益を2億4,617万円増額補正を行い、また支出の第1款病院事業費用第1項医業費用を777万3,000円増額補正を行い、補正後の予算額を右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  次に、補正予算第3条、資本的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第4条に定めた本文括弧書き中、2,021万5,000円を2,229万1,000円に、1,522万9,000円を1,315万3,000円に改めるとともに、資本的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款資本的収入第2項負担金補助金を2,400万円、また支出の第1款資本的支出第1項建設改良費を2,400万円、それぞれ増額補正を行い、補正後の予算額を右側の計の欄に記載のとおりとするものでございます。  なお、69ページ以降につきましては、実施計画、予定キャッシュ・フロー計算書、予定貸借対照表を説明書として添付してございます。  以上が令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第5号)の内容でございます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 5: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  長沼委員。 6: ◯長沼委員 先ほどのマイナンバーカードの対応についてですけれども、これによって病院関係者、事務関係者に過度な負担はかからないでしょうか。 7: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 8: ◯雨宮病院事務総室長 今回のシステムの導入の目的の1つに、事務の効率化という点がございます。現状、健康保険証を提示していただいて資格の確認、また基本的な情報の入力、そして健康保険証のコピー等の作業がございます。こういった作業の部分がオンラインカードリーダーの認証によって簡略化されるということで、負担軽減につながっていくと考えております。  以上です。 9: ◯神山委員長 長沼委員。 10: ◯長沼委員 ただ、その前にシステムを構築するときに、運用前の段階で様々な負担が増すのではないかなと心配するのですが、その辺はいかがですか。 11: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 12: ◯雨宮病院事務総室長 現在、システムベンダーと構築に向けた協議を行っているところでございます。また、来年3月の運用、供用開始を予定しておりますが、それに先立ちましてシステムベンダー、また医事課職員、外注職員も含めた各担当で、運用につきましては綿密に打合せを行う中で遺漏のない、負荷のかからないような対応を考えております。  以上です。 13: ◯神山委員長 長沼委員。 14: ◯長沼委員 導入後は便利になるということです。マイナンバーカードの取得率も低いですけれども、そこは除いて、その前に、今大変な時期に医療事務に当たる方がこのシステムを導入する前の段階で過度な負担にならないように、ぜひよろしくお願いいたします。  以上です。 15: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  木内委員。 16: ◯木内委員 私もマイナンバーカードによるオンライン資格確認の導入、このシステム改修に関してお聞きしたいと思います。  この資格確認の導入というところが、まずどのようなものになるのでしょうか。
    17: ◯神山委員長 丸山医事課長。 18: ◯丸山医事課長 マイナンバーカードを基に国で構築しました資格の情報が得られるシステムにアクセスをしてマイナンバーカード中の認証により最新の情報を得られるというものになっております。それによりまして最新の資格情報を得ることができて、請求等で資格のエラー請求がないというような形にもなるようなシステムになっております。 19: ◯神山委員長 木内委員。 20: ◯木内委員 保険請求の際に資格がないということが分かって返戻されるという件数、そういうことがなくなるということですが、現時点で資格喪失による返戻はどのくらいあるのですか。 21: ◯神山委員長 丸山医事課長。 22: ◯丸山医事課長 現状、毎月診療請求等している中で、今年度につきましては4月から9月までの間で月に平均12件程度の資格の誤請求のエラーが出ているような状況でございます。  以上です。 23: ◯神山委員長 木内委員。 24: ◯木内委員 情報によると0.27%の返戻があるというような話もありますけれども、ごく僅かだと思います。それで、このシステムが導入される前は、資格がないということが分からないで受診をされていると思うのですが、このシステムを導入された場合に、その場で資格がないということが分かると。その場合の対応、資格がないから受診をしないでくださいというようなことになってしまうのかどうか、その辺いかがですか。 25: ◯神山委員長 丸山医事課長。 26: ◯丸山医事課長 当院の場合、現状でも資格等につきましては、最初に、患者さんに確認をしております。それによって最新の資格が得られていないというような場合でありましても、まず受診をしていただいて、患者さんに資格取得をしていただいてから、また資格の情報を当院にお知らせをしていただくような形で現状も進めているような状況でございます。  ですが、資格が取れない場合には、100%満額での請求という形は説明をしてから受診をしていただいておるような状況でございます。  以上です。 27: ◯神山委員長 木内委員。 28: ◯木内委員 様々な状況の中で資格がないということで、それに気がつかないで受診される方もあろうかと思うのですが、その際は、ぜひ患者さんの立場に立って対応していただきたいとまず思います。  そして、今回のマイナンバーカードを使ってということで、マイナンバーカードを職員が預かって操作をする場面も想定されるのではないかと思うのですが、その辺のところの例えば院内での紛失のリスクだったり、セキュリティ対策だったり、その辺は何か考えていらっしゃいますでしょうか。 29: ◯神山委員長 丸山医事課長。 30: ◯丸山医事課長 当院が導入する資格を確認するシステムは、読み取り機の部分につきましては、マイナンバーカードを預からないでそこにかざしていただくと確認ができるものを導入する予定でおりますので、患者さんから受け取るということはありませんので、その時点での紛失ということは極力ないような形を取っていきたいと考えております。  以上です。 31: ◯神山委員長 木内委員。 32: ◯木内委員 障がいのある方だったり、御高齢で操作が分からないなど、そういうようなこともあろうかと思うので、職員が100%マイナンバーカードを受け取らないで対応するということはないと思うんですよね。  また、マイナンバーカードを紛失してしまうというおそれもあると思うんです。健康保険証も紛失してしまうということもあると思うので、同じようにマイナンバーカードを院内で紛失してしまうということも想定されると思うんですよね。  健康保険証ももちろん問題ですけれども、マイナンバーカードはさらに個人情報が様々載っているカードになると思いますので、その辺のところが、職員もそういうリスクを負う可能性があるなというように私は心配をしているわけです。  マイナンバーカードに関しては、国では導入を促進させようということで、マイナポイントなど、かなり宣伝などもしているわけですけれども、現時点で導入が約23%ということでまだまだ普及はされてないと。  それに関してどうしてなのかというところでは、やはりセキュリティの問題、個人情報漏えいの問題など皆さん懸念を持っていて、不信感があるというところで、幾らポイントがついても、便利だと言われても、カード取得や利用に抵抗がある人が多いと言われているのですけれども、マイナンバーカード、今回のものは健康保険証として使うというものになるのでしょうか。 33: ◯神山委員長 丸山医事課長。 34: ◯丸山医事課長 マイナンバーカードの自動認証というものを利用しまして、ネットワーク上の国が構築しました資格情報システムにアクセスをして、そこから最新の情報を得るというような形になります。ですから、マイナンバーカードの中の自動認証を活用して行うようなシステムということになります。  以上です。 35: ◯神山委員長 木内委員。 36: ◯木内委員 様々マイナンバーカードに関してはまだまだ懸念される部分が多いということと、これは義務ではなくて任意だということですので、何が何でもこれを導入しなければいけないものではないと思うのですが、その点はいかがでしょうか。任意で義務づけではないということに関していかがですか。 37: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 38: ◯雨宮病院事務総室長 おっしゃるとおり必須、義務化はされていない段階ということは承知しております。ですけれど、導入の目的に当たりましては、冒頭、長沼委員より御質問いただいた事務的な部分、医療機関側の従事者の負担軽減であったり事務の効率化という点もございますけれども、まだ詳細の部分は国から示されておりませんけれども、例えば患者さん本人の限度額認定の資格の確認等、こちらについては現状、各居住地の基礎自治体に行って手続をすることが必要ですが、このオンライン資格認証によってその限度額の確認ができるというところもメリットの1つとして挙げられているという点もございます。  また、患者さんの、当然御本人の同意という部分が大前提となりますけれども、有資格者、ドクターや薬剤師等が患者さんの同意を得る中で、薬剤の服薬の情報なども得ることができるというところで、禁忌的な投与等のリスクは回避できると。  そして、将来的な話にはなると思うんですけど、やはり大災害が起こったときに、3.11東日本大震災のときにもございましたが、やはり御高齢の方がどういった服薬をしているのかといった部分は分からなくて、かなり現場が混乱したという状況がございましたが、そういった大災害の際には、国でも特別措置法なり個人情報の法令に基づいた形での運用等も検討しているということで、事務の効率化であったり、患者さんの利便性の向上、また災害への備えとしましても自治体病院としてまずは先頭といいますか、早々に来年3月を目指して導入をしたいという次第でございます。  以上です。 39: ◯神山委員長 木内委員。 40: ◯木内委員 事務効率という面でいくと、まだまだマイナンバーカードの取得が約23%という段階ですので、現時点ではなかなか効率化に直結しないのかと思います。そして、様々なマイナンバーカードに対する懸念が国民の皆さんの中にある中で、これを早急に導入するということに関して、私はこの補正予算には賛成しかねるというところです。  以上です。 41: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 42: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を起立により採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 43: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  以上で議案第126号の審査を終了いたします。  それでは、市立甲府病院の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  原田委員。 44: ◯原田委員 お聞きしますけれども、コロナ禍になってから患者さんが会計をするときに、受付が多く並んでいる状態を何とか緩和してやりたいなと。せっかく受診をされて、それで会計計算窓口のところになかなかたどり着けないという、多いときには10人ぐらいの方が待っているという。患者さんにしてみると、早く受付を済ませたいという気持ちがあると思うんですけれども、その辺は窓口の担当が替わったということですか。それとも、前のときはこんなことなかったんだけれども、コロナ禍以降は患者さんが待っている状態が多いんですよね。その辺の感覚はどのようにお持ちなのかということを聞きたいんですけれども、いかがですか。 45: ◯神山委員長 丸山医事課長。 46: ◯丸山医事課長 当院で受診していただいた患者様につきまして、会計時に多少並んでいただくということは現状確かにございますが、ただ今、ソーシャルディスタンスで間隔を空けて並んでいただいている状況もございまして、ちょっと長めに列ができているような状況でございます。極力会計につきましては、人数を増員いたしまして、短い時間で行っているような状況でございます。  以上です。 47: ◯神山委員長 原田委員。 48: ◯原田委員 あまり待たされると、会計もしなくてそのまま帰ってしまうと。帰られたら、またそれを回収するということが大変なことですから、なるべく早めに手を打たないといけない。  そしてまた、薬をもらうとき、支払いを待つときには椅子に座っているんですけれども、その前の段階の人が多いということだから、私も並んで、何でこんなに並ぶのかなと。以前はそのようなことはなかったということがとても気になったから、患者さんの身になると、早く会計を済ませたいというのが現実だと思うんですけれども、その辺は今聞きましたから、あえて聞きませんけれども、なるべく対応の仕方によって、お金を取れるか取れないかという問題が出てくると思うんですよね。そんな中で、並んでいた場合には人を増やすなどして対応していただければありがたいと思います。答弁要りませんから。  私からあと1点、病院食ですけれども、内科の場合はある程度、食事の制限があると思いますけれども、やはり外科や整形外科などの場合は、もう少しおいしいものを食べさせてくれないかと、そう思うんですけれども、別に当局の方々が作るのではないんですけれども、はっきり言いますと、ドクターが食べて味を見るとか、看護師さんたちが食べるという、何かその辺で看護師さんたちは、給食じゃなくて下の売店で買ってくるということが多分多いと思いますけれども、病院食の問題だけを取り上げると、業者さんが作るものですから、その辺の選定の仕方はどのようになっているか知りませんけれども、もう少しおいしい食事をいただきたいなということが私の希望ですけれども、いかがでしょうか。 49: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 50: ◯雨宮病院事務総室長 患者さんの給食につきましては、そういった御意見等もあるという部分につきましては、担当の管理栄養士からも把握はしております。毎月、患者さんのアンケート等も取る中で、給食とはいいましても、治療の一環としての食事療法ですので、そういった部分と、また患者さんの嗜好等も踏まえる中で、本年度、次期給食業務に向けての契約業務を現在進めているところですが、そういった御意見等も踏まえる中で、次回、より患者さんに満足いただけるような食事療養の給食の提供に取り組んでいきたいと考えております。よろしくお願いいたします。 51: ◯神山委員長 原田委員。 52: ◯原田委員 前向きな答弁で、今度は入院しても大丈夫かなと思うんですけれども。患者さんの身になるよりも、皆さん方が出された給食を食べて、なるほど、これじゃまずいなとか、これはおいしいなというような格好の中で行っていただくと患者さんにしてみるとありがたいと思うんですけれども、前向きに考えていただけるということですから、病院はしっかりと食事を、患者さんにとって一番大事なのは、外科で入院していて一番思うのは、早く食事が来ないかなというところで、結局、まずいなじゃ、これはどうにもならないものですから、なるべくそういうことで看護師さんにも味見をしてもらって、ドクターにも味見をしていただいて、入院患者さんに十二分においしい食事を提供してやりたいなということで、要望というとおかしいですけれども、皆さん方が作るのではないからなかなか難しいと思いますけれども、その辺を考慮して、入院患者さんのために、食事を楽しみにしている方もおりますから、よろしくお願いいたします。  私は以上です。 53: ◯神山委員長 ほかにありませんか。  植田委員。 54: ◯植田委員 手短に3点、質問いたします。  1点目、令和2年9月定例会の当委員会の中で面会の質問をさせていただきました。オンライン面会を本年10月1日から早速実施していただいたということ、本当に患者さんの御家族の皆様からはありがたかったというようなお声をいただいております。これで画面越しではあれ、おばあちゃんの顔が見られるとか、様々なお声をいただきました。本当にありがとうございます。その実施状況、どのようでしたでしょうか。ここまでまだ1か月ちょっとしかたっておりませんけれども、分かる範囲で結構でございます。お願いいたします。 55: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 56: ◯雨宮病院事務総室長 オンライン面会につきまして今年10月から開始をさせていただいたところでございます。実績につきましては累計で87件ということで、患者さんの御家族の御利用はもちろんですけれども、退院支援に向けました施設の方々等の打合せ等にも使っております。ということで、非常に有効なツールであったと考えております。  以上です。 57: ◯神山委員長 植田委員。 58: ◯植田委員 これからまだまだウィズ・コロナ、乗り越えていかなければいけないのかなと思っております。大変有効な手段ですので、ますます皆さんや患者さんの御家族様には使いやすいように、利用しやすいように御検討いただければと思います。  2点目です。看護師さんの勤務状況についてお伺いいたします。  ここまで多くの自治体経営の病院の中でもクラスターが発生したとか、様々な報道がなされています。それにもかかわらず、市立甲府病院は1件の事例もなく、またクラスターも発生せず、これだけ多くの皆さんが御利用されているのに無事にここまで運営されているということ、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます。  そこで、コロナ禍における感染病棟のローテーションも大変でしょうし、様々な面で大変かと思います。過重な負担とか、またこんなことが大変なんだというような現状がありましたらお示しください。 59: ◯神山委員長 小石川看護部長。 60: ◯小石川看護部長 感染防止につきましては、患者様と接する時間が大変長いですし、密接ですので、その防止に対する取組は看護師の役割が大変大きいということは思っております。  負担についても、発熱トリアージや清掃をきちんとしなければいけないので、今まで以上に清掃を徹底していますので、業務が増えているということも事実ではありますけれども、感染防止対策は看護職だけではなくて病院全体での取組ということになりますので、看護師以外の職種も協力し合って全員で実施をしております。  事業継続計画(BCP)も策定されておりますので、状況を見ながら、そちらにのっとって業務の委譲や縮小というようなことも計画的に実施できるようなマニュアルもございますので、そういったものも活用しながら進めていくということで、患者さんに御迷惑がかからないようにということを第一に考えております。 61: ◯神山委員長 植田委員。 62: ◯植田委員 本当にすばらしい実績を積まれているなと思います。  もう1点、看護師さんの関係で、北海道へ派遣された看護師さんがいらっしゃるということを報道で伺ったところでございます。この状況について、依頼があったところから現状、遠くまでお1人で行かれて大変かなと、何日もおうちにも帰れないという状況の中で奮闘していただいているということだろうなと想像しているところですけれども、状況など分かりましたら教えていただきたいと思います。 63: ◯神山委員長 小石川看護部長。 64: ◯小石川看護部長 北海道の状況を見まして、もしかしたらということで派遣の依頼も来るかもしれないということは、報道の中から少し予測しておりましたけれども、山梨県から要請があったときに、二、三時間程度で派遣の返答が素早くできたと思っています。  今年12月2日から10日まで勤務ということで北海道に派遣しておりますけれども、派遣した看護師は副看護師長でありまして、またDMATの隊員でもありますので、感染予防策、看護ケア、災害時と同様に自己完結型で主体的に取り組むという基本的なところの知識とスキルはございますので、その辺はしっかりやっているという報告は受けています。  ただ、かなり感染の拡大が厳しい地域に派遣されておりますので、密に連絡を取りながら、メンタルケアも含めてきちんとしていこうと考えております。  以上です。 65: ◯神山委員長 植田委員。 66: ◯植田委員 本当に御苦労だなと思います。今後もこういう要請があった場合には、やはりそれに応えられるような準備ができているんでしょうか。 67: ◯神山委員長 小石川看護部長。 68: ◯小石川看護部長 医療崩壊を考えたときに、自部署のことだけではなくて、やはり広い視野で考えていかないと、これがだんだん広がってくると実施設にも波及してくるということも考えると、やはり医療崩壊はできるだけ狭い範囲でとどめたいと思っておりますので、どのくらい力になれるか分かりませんけれども、要請があったときにはできるだけ対応はしていこうと思っておりますけれども、自部署の看護や医療もありますので、その辺を青山病院長や中澤病院事務局長と相談しながら、可能な限り協力していきたいと考えております。 69: ◯神山委員長 植田委員。 70: ◯植田委員 よろしくお願いいたします。  3点目の質問に移ります。コロナ禍におけるウィズ・コロナの状況の中で、例えば白内障であったり、少し時間をずらしても大丈夫な手術を延期されているというような病院の報道を伺っております。市立甲府病院の場合はその辺の状況はいかがでしょうか。 71: ◯神山委員長 廣瀬経営企画課長。 72: ◯廣瀬経営企画課長 コロナ禍におけます手術等の延期の影響ですけれども、手術件数にいたしますと、今年4月から9月の上半期の累計で前年度比較、238件減少している状況であります。また、新型コロナウイルス感染症による、患者さんの受診控えや一部手術、入院延期など外来患者、入院患者の減による影響額で言いますと、前年度対比で1か月約8%減の約4,000万円の減額となっております。  しかし、6月以降は、外科系の手術の再開がありまして、そこから回復傾向が見られる結果となっております。  また、下半期につきましては、例年、冬期にかけまして入院患者が増加する傾向にありますので、徐々にではありますが、日々の病床利用率や紹介患者数も増加傾向にありますことから、引き続き患者さんが安心して受診できるような様々な感染防止対策に努めるとともに、積極的な紹介患者さんや救急患者さんの受入れを行っていきまして、医業収益の増加に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 73: ◯神山委員長 植田委員。
    74: ◯植田委員 前半は本当に厳しかったなと、大変な状況の中だったということを改めて実感いたしました。後半、外科手術ですとか、下半期になってからは順調にという状況に近づいているのかなと思いますが、質問させていただいた本意は、病状が軽い患者さんにごめんなさいねと、今新型コロナウイルス感染症で手がいっぱいだからという病院が多いようなことを報道で聞いているので、手術をちょっと待っていてくださいというような、もうしばらく、あなたの手術はこの日だったけれども、1か月先になることはないということでよろしいでしょうか。 75: ◯神山委員長 廣瀬経営企画課長。 76: ◯廣瀬経営企画課長 そのようなところは実際にはありません。 77: ◯神山委員長 植田委員。 78: ◯植田委員 安心いたしました。何はともあれ、本当に中核病院で、皆さんが頼みの綱にしている市立甲府病院がこうやってサポートしていただいて、また力を発揮していただいて、大変な中頑張っていただいているということ、心から感謝して、青い光でライトアップしたいくらいの気持ちではおりますけれども、心はそんな気持ちでおります。いつもいつも感謝しております。どうかスタッフの皆さんがお体に気をつけていただいて、先生方も、またナースの皆さんも御活躍いただきますように御期待して終わりにします。ありがとうございました。 79: ◯神山委員長 ほかに挙手された委員は発言をお願いします。  木内委員。 80: ◯木内委員 よろしくお願いします。私も職員の労働状況を伺いたいと思います。  幸いに今のところ、市立甲府病院で職員に新型コロナウイルス陽性の方が出ていないというところ、本当にそれはよかったなと思いますが、これに当たって、やはり市立甲府病院の中でこういう状況になったらまずは休んでくださいというようなことを多分決められていると思うんですけれども、その辺の規定だったり、実際にそれによってどのぐらいの方が休まざるを得なかったのか、その辺は何かつかんでますでしょうか。 81: ◯神山委員長 小石川看護部長。 82: ◯小石川看護部長 本人だけではなくて、御家族も含めて発熱とか、それから風邪症状、呼吸器症状、そういうものがあるときには、まずは出勤をせずに自宅から職場へ電話をしてくると。上司の師長と相談や、感染の認定看護師が2名おりますので、そういった者などに相談をしながら、休むかどうかということは決めていますけれども、基本的には、症状があるときには休ませるということにしております。  看護師だけですと294名ほどいますので、病床利用率や業務の多忙に合わせて、看護師をできるだけ臨機応変に配置をして、患者さんの御迷惑にならないように業務を遂行しているというような状況ですけれども、冬になりましたので、昨日、おととい辺り、1人ぐらいは発熱で休んでいますけれども、特にそれ以上の感染ということはないと確認しております。 83: ◯神山委員長 木内委員。 84: ◯木内委員 そうしましたら、感染の疑いがあって休むことによって、業務に支障を来すとか、ほかの職員の皆さんの業務が増えてしまって、ほかの皆さんの休暇が取れなかったり、残業が増えてしまうような実態はないと思ってよろしいですか。 85: ◯神山委員長 小石川看護部長。 86: ◯小石川看護部長 場合によっては超過勤務という場合もございますけれども、先ほども申し上げましたように、病床利用率や超過勤務など、そういったデータがありますので、そういったものを見ながら、できるだけ看護師にも負担がかからないように看護師を移動させたりして調整をしております。 87: ◯神山委員長 木内委員。 88: ◯木内委員 多分看護師さんはもちろんですけれども、ほかの職種の皆さんも同じような扱いにされているのではないかと思うんですが、その辺いかがですか。 89: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 90: ◯雨宮病院事務総室長 院内の規定に基づきまして全職種、同じ対応を取っております。  以上です。 91: ◯神山委員長 木内委員。 92: ◯木内委員 幸いに、それによって労働時間が長くなったり、休暇を取りづらくなっていないというようなことのようですので、その点は安心しましたが、まだそれでも山梨県内、そんなに感染が広がってない状況ですが、他の都道府県の状況を見ていますと、いつ何どき同じような状況が山梨県、甲府市にも起こるか本当に分からない状況だと、皆さん今でも緊張して日々お仕事されているだろうと思うのですが、その中で、特に病院職員の皆さん、県をまたいで外出をしないように、会食はできるだけしないように、そのような対応をされているということですが、特に聞くのが、今世間がGo Toトラベルだと言われていますけれども、病院職員の皆さん、それを使うことすらできないと。ひたすら仕事をして、気晴らしもできないというようなことを聞きますけれども、メンタルの面で辛くなっているような職員の皆さんは発生していないでしょうか。 93: ◯神山委員長 小石川看護部長。 94: ◯小石川看護部長 メンタルのことは看護部も大変気にしておりますので、今年1月末にはメンタルケアについてのマニュアルを作成しました。悩み事にも様々ございますので、上司がいいのか、それとも専門的な知識がある認定看護師がいいのか、それとも臨床心理学の先生、心理士の方に御相談申し上げたほうがいいのか、それはその時々ですけれども、きちんとケアをして、必要であれば休ませる、部署の異動も含めて、そういったことをするようなものはもう1月末の時点で作成をしていますけれども、今のところ、そういったことで退職したり傷病休暇をしたりという看護師は今のところおりません。 95: ◯神山委員長 木内委員。 96: ◯木内委員 そのようなメンタルで大変になっているという方、また今回のコロナ禍で退職というところまでいってないということなので、その点は安心しましたが、もしこれからもっと増えてきた場合に、他の都道府県では看護師さんの家族から辞めたほうがいいということで退職されるというような情報もありますので、その点、職員の皆さんのメンタルに気をつけていただいて、ぜひ引き続き頑張っていただきたいと、応援したいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 97: ◯神山委員長 以上で市立甲府病院の所管事項について調査を終了いたします。  市立甲府病院の皆様方はお引取りを願います。御苦労さまでした。  次に、議案第129号 甲府市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  高野市民総室長。 98: ◯高野市民総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  議案目録(その1)91ページをお開きください。  議案第129号 甲府市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について御説明申し上げます。  この改正は平成30年度税制改正に伴い、給与所得控除及び公的年金等控除が10万円引き下げられるとともに、基礎控除が10万円引き上げられることにより、所得情報を用いている国民健康保険制度におきまして不利益が生じないよう、令和2年9月4日に国民健康保険法施行令等の一部を改正する政令が公布され、令和3年1月1日に施行されることとなりました。このことに伴いまして、本市国民健康保険条例につきまして所要の改正を行うものでございます。  改正内容でございますが、低所得者世帯に対します国民健康保険料の負担の軽減を図るため、世帯の合計所得が一定額以下の場合に、保険料のうち均等割と平等割に該当します応益割の7割、5割または2割を軽減する措置を講じてございます。  税制改正に伴いまして、給与所得等の控除の引下げにより軽減措置の適用を受けられなくなる場合があるため、条例改正前と同様の水準で軽減判定が適用されるよう改正するものであります。  それでは、改めまして改正条例について御説明申し上げます。お手元に配付させていただきました新旧対照表を御参照ください。  新旧対照表の3ページ、第13条の2第1項第1号は、保険料の7割軽減が適用となる規定でございます。  4ページ、第13条の2第1項第2号は、保険料の5割軽減が適用となる規定でございます。  5ページ、第13条の2第1項第3号は、保険料の2割軽減が適用となる規定でございます。  これら軽減の適用を受ける際の軽減判定基準につきまして、税制改正によりまして給与所得控除等の10万円の引下げにより総所得金額が10万円の増加となりますことから、これまでと同様の水準となるよう、軽減判定基準額を10万円引き上げるとともに、同一世帯内に給与所得者等が2人以上存在する場合におきましても、これまでと同様の水準となるよう改めるものでございます。  議案目録92ページにお戻りいただきまして、附則といたしまして、この条例は令和3年1月1日から施行するものでございます。  また、この条例による改正後の甲府市国民健康保険条例の規定につきましては、令和3年度以降の年度分の保険料について適用し、令和2年度分までの保険料については、なお従前の例によるものであります。  以上で甲府市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定についての説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 99: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 100: ◯神山委員長 それでは、質疑なしと認めますので質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 101: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第124号 令和2年度甲府市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)を議案といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  高野市民総室長。 102: ◯高野市民総室長 それでは、議案目録(その1)43ページをお開きください。  議案第124号 令和2年度甲府市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)について御説明申し上げます。  44ページ、45ページをお開きください。  補正予算の内容は、歳入歳出予算の総額にそれぞれ1,960万円を追加し、歳入歳出の総額を189億1,877万8,000円とするものであります。  それでは、歳入につきまして御説明いたします。  50ページ、51ページをお開きください。  5款1項1目保険給付費等交付金につきましては、2節保険給付費等交付金(特別交付金)に関わる分を増額するものであります。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  52ページ、53ページをお開きください。  6款1項1目一般被保険者保険料還付金につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者に関わる令和元年度分の国民健康保険料の減免を行った際の還付額に関しまして、上半期の実績を勘案し増額するものであります。  以上で、国民健康保険事業特別会計補正予算の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 103: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 104: ◯木内委員 コロナ禍の影響によって減収になった方の国民健康保険料を減免したその還付金ということですけれども、今回のこの還付金は何名の方で、平均すると幾らとなるのかお願いいたします。 105: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 106: ◯岡部国民健康保険課長 今年11月末の実績でございますけれども、過年度分、平成31年度、令和元年度分の保険料につきまして242件、金額で言いますと1,116万2,950円の減免をしております。平均約4万6,000円というようなことになっております。  以上です。 107: ◯神山委員長 木内委員。 108: ◯木内委員 これは今年度に入って申請しても、これからまた追加される可能性もあるということでしょうか。 109: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 110: ◯岡部国民健康保険課長 過年度の保険料でございますが、今年度中、来年の3月末までの申請であれば減免の対象としていきます。  以上です。 111: ◯神山委員長 木内委員。 112: ◯木内委員 この補正予算に関してはもちろん賛成をしたいと思います。多くの方が減免によって還付をしていただいたということは非常にありがたいことだと思います。そして、まだ十分に情報が行き渡っていなくて、これから申請される方もいるのではないかと思いますので、ぜひ情報の発信をしていただきたいと思うのですが、その辺いかがですか。 113: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 114: ◯岡部国民健康保険課長 減免につきましては、本市ホームページ、また広報誌、全戸配布をしましたチラシ等もございます。また、今年7月の国民健康保険料の納付通知をお送りした際にも、全戸に個別でチラシをお入れしたというようなところでございます。今後も周知を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 115: ◯神山委員長 木内委員。 116: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。  以上です。 117: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 118: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 119: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  以上で、議案第129号及び議案第124号の審査を終了いたします。  それでは、市民部国民健康保険課の所管事項調査に入ります。
     先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  木内委員。 120: ◯木内委員 国民健康保険課が関わっている特定健診の受診率に関して、一旦健診が中止になりまして、また再開されていると思うんですけれども、前年と比べて受診率はどうなっているのか、お聞きしたいと思います。 121: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 122: ◯岡部国民健康保険課長 特定健診でございますが、受診率に関しましてはまだ今年度、確定しておりませんので、昨年度との比較はできませんけれども、今年度は6月、7月、中止をした分を11月から来年1月末まで、全てではありませんが、7回追加をしております。そういった中で、なるべく多くの方に健診を受けていただくような状況をつくっておりますので、受診率に関しましては、なるべく多くの方に受けていただいて、できれば昨年並みの受診率はと思っておりますけれども、こういった状況ではございますが、受診率を高めていきたいと考えております。  以上です。 123: ◯神山委員長 木内委員。 124: ◯木内委員 まだ今年度の受診率に関しては数字が出ないということでしたので、病院受診控えもありますけれども、健診控えということもあるようですので、そして機会も減ってしまったというところでいくと、新型コロナウイルス感染症にはかからなかったけれども、ほかの疾患の発見が遅れてしまったということがあってはいけないと思います。  それで、この特定健診ですけれども、これ以上、今年度は増やすことは難しいでしょうか。今、特定健診を予定されているんですけれども、これ以上の追加を今年度は考えていないですか。 125: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 126: ◯岡部国民健康保険課長 健診機関と協議をいたしまして、可能な限り多くの追加をしたところでございます。これ以上の追加は、今年度はできない状態となっております。 127: ◯神山委員長 木内委員。 128: ◯木内委員 今年度の特定健診、なるべく多くの方に受けていただくように訴えるとともに、また来年度に向けて特定健診の機会を増やすような、そういう対応をぜひ図っていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  あともう1つ、いつも聞いておりますけれども、被保険者証、短期被保険者証や被保険者資格証明書、現時点での交付状況はいかがでしょうか。 129: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 130: ◯岡部国民健康保険課長 短期被保険者証と被保険者資格証明書の交付数でございます。今年度4月1日の段階で短期被保険者証が1,537件、被保険者資格証明書が276件でございました。最新でございますが、10月1日の段階で短期被保険者証が918件、被保険者資格証明書が208件となっております。  以上です。 131: ◯神山委員長 木内委員。 132: ◯木内委員 減ってはいるという状況ですけれども、今定例会本会議でも質問がありましたが、被保険者証がないことによって受診遅れが起こってはいけないというように言っておりますので、この点、被保険者資格証明書の発行ではなく、被保険者証を発行していただくようにということは一応要望しておしまいにしたいと思います。  以上です。 133: ◯神山委員長 以上で、市民部国民健康保険課の所管事項について調査を終了いたします。  市民部国民健康保険課の皆様はお引取り願います。御苦労さまでした。  次に、議案第130号 甲府市市立学校設置条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  土屋教育総室長。 134: ◯土屋教育総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  議案目録(その1)93ページをお開きください。  議案第130号 甲府市市立学校設置条例の一部を改正する条例制定について御説明申し上げます。  お手元に新旧対照表を御用意いたしましたので、併せて御覧ください。  この条例制定につきましては、リニア中央新幹線整備に伴い、甲府市立中道北小学校を移転するため、条例に規定いたします当該甲府市立中道北小学校の位置を改めるものでございます。  初めに、第2条の改正でございますけれども、同条の表中に規定しております甲府市立中道北小学校の位置を甲府市上曽根町3206番地2から甲府市上曽根町3368番地36に改めるものであります。  次に、附則におきまして施行期日を定めております。施行期日は、令和3年4月1日となります。  以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 135: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 136: ◯神山委員長 質疑なしと認めます。  では、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議はありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 137: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第141号 財産の取得についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  土屋教育総室長。 138: ◯土屋教育総室長 それでは、議案141号 財産の取得について御説明申し上げます。  議案目録(その2)115ページをお開きください。  本案は、GIGAスクール構想の実現に向け、甲府市立小中学校の児童・生徒用の学習用1人1台端末を整備するための備品の購入であります。  購入する備品の品名及び数量につきましては、学習用1人1台端末1万2,716台であります。  納入場所につきましては、116ページ、117ページの別紙1のとおりであります。  購入金額につきましては5億7,694万80円であります。  購入の方法につきましては、山梨県市町村総合事務組合による公立学校情報機器整備共同調達一般競争入札により決定した業者との随意契約によるものであります。  購入先につきましては、議案記載のとおりでございます。  財産の取得につきましては、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、予定価格が2,000万円以上の動産の買入れについて議会の議決を必要とされておりますことから、本案を提案するものであります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 139: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 140: ◯植田委員 5億7,694万80円で1万2,716台のいよいよ1人1台端末の実現が近づいてきたということで、大変ここまでスピーディに実現ができてきたということに感動しているところでございます。  そこで、次の116ページ、117ページを拝見しますと、これだけの41か所、40校、甲府市教育委員会ということで連なっておりますけれども、まずはあすなろ学級について、なかなか本校、自分の学校に行けなくて、あすなろ学級で勉強していらっしゃるという児童・生徒もいると思います。この児童・生徒のための端末は本校に籍があるわけですから、そちらに置かれるのだと思いますけど、その児童・生徒のための端末はどのようにされるのかお示しください。 141: ◯神山委員長 内藤学事課長。 142: ◯内藤学事課長 まず1人1台端末の運用につきましては、現在、令和2年9月補正予算が可決されましたサポートティーチャー事業費の中で詳細の運用を策定しているところでございます。  あすなろ学級分につきましては、117ページの41番に甲府市教育委員会と納入場所がありますけれども、ここに壊れたときのために代替機を120台納入予定をしておりますので、その中で対応していきたいと考えております。  以上です。 143: ◯神山委員長 植田委員。 144: ◯植田委員 120台あれば教育研修所内のあすなろ学級東分級、また北部幼児教育センターで行われている本級も間に合うということだと思います。安心いたしました。  もう1点だけ、古傷に塩を塗るようで嫌なのですけれども、8年くらい前だったでしょうか、パソコンを紛失したというような事件もありました。そのことを考えますと、各学校での保管などは、今この財産取得で質問をすることではないでしょうか。 145: ◯神山委員長 議案審査に必要であれば確認していただいて大丈夫です。  植田委員。 146: ◯植田委員 保管をすること。また先ほどありましたように、修理で120台の中からその学校に修理分とバーターで取替えをしていくと思いますけれども、裏にシリアルナンバーなど様々な財産のための印はあるかと思いますけれども、その辺の管理はどのようにされる予定でしょうか。 147: ◯神山委員長 内藤学事課長。 148: ◯内藤学事課長 先ほどもお答えしましたが、サポートティーチャー事業費の中で今検討しています。その中にセキュリティポリシーの改定もありますので、改定をしていく中で運用を決めていきます。  また、充電保管庫につきましては鍵もついていますので、そういったことで対応もしていきたいと考えております。  以上です。 149: ◯神山委員長 植田委員。 150: ◯植田委員 安心いたしました。よろしくお願いいたします。ありがとうございます。 151: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 152: ◯山中委員 GIGAスクール構想の一環でこのような形で1人1台端末が整備されたということは本当に喜ばしいことだなと思うところであります。  ただ、金額が5億7,694万80円ということで大きな予算だと思いますけれど、随意契約でこの1社に決定したということでありますので、その決定過程等を、また山梨県の公立学校の全体の運用でということであるんですけど、金額が大きいので、その決定過程についてもう少し詳細を教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 153: ◯神山委員長 内藤学事課長。 154: ◯内藤学事課長 決定の過程といたしましては、まずGIGAスクール構想におきましては、国が示したものは都道府県レベルで調達をするということで、山梨県が取りまとめをして契約をしています。  購入の額につきましては、国が示したモデルといたしましては、1台が4万5,000円というモデルを示していますので、それに対しての1万2,716台分ということになります。  以上です。 155: ◯神山委員長 山中委員。 156: ◯山中委員 確認させていただきました。  ただ、国の示したスケールメリットを生かしてということで、ある程度の事業者さんを選定されたということであるんですが、金額が大きいので、事業者さんが何でそこなんだ、ほかにもできるところはあるのではないかなど、そういった声も聞こえてくるのではないかと懸念するところでもありますけれど、その辺はいかがでしょう。ほかの事業者さんへの周知であったり、その基準過程が私たちにはちょっと分からないものですから、金額が大きいので丁寧に説明していただきたいと思います。お願いいたします。 157: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 158: ◯土屋教育総室長 先ほどの議案の提案理由の説明の中でも少し説明をさせていただきましたけれども、山梨県市町村総合事務組合という一部事務組合、特別地方公共団体という形になりますけれども、そこと山梨県内の市町村で協定等を結んで一括調達をすることでスケールメリットと、山中委員が御質問された話も出てきますけれども、本年度末までに全国の自治体で一斉にこの調達が行われています。ですので、年度末までに確実に調達ができる納品能力があるというか、そういったところをきちんと押さえながら、なおかつスケールメリットで金額を抑えるということでしたので、山梨県においては山梨県教育委員会と各市町村で協議をしながら、実際の事務のまとめとしては山梨県市町村総合事務組合が代表となって、一般競争入札によって業者からの御提案をいただいて価格決定をしていこうということになりました。  ですので、事前に甲府市としては台数や、機種等というのは詰めていたのですけれども、正式に令和2年9月定例会において、補正予算が可決された直後、この事業の公告を山梨県市町村総合事務組合で行いまして、業者の方々に御周知をいただいた上で応札をいただいたという形になりますので、甲府市が直接入札をしたわけではございませんけれども、特別地方公共団体という形で同じような手順での公平な調達ができたのではないかと考えております。  また、先ほど山中委員の御質問のように、ほかの事業者から、我々も参加したかったというお話がなかったかというところですけれども、私のレベルでは、そういった要望等は今までお聞きをしたことがないということで御報告させていただきます。  以上です。 159: ◯神山委員長 山中委員。 160: ◯山中委員 承知いたしました。いずれにいたしましても、このGIGAスクール構想と1人1台端末が間違いなく進捗していただければと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それで、実際使用できるのはいつぐらいになるのかということと、あともう1点心配なのは、使用するための情報量が多いので、インターネット環境で全員一斉に使うと、フリーズというんですか、固まってしまうのではないかという懸念をお聞きしたこともあるんですけど、その辺の対策状況はどのように把握されているでしょうか。 161: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 162: ◯土屋教育総室長 現在、順次納品の準備等を進めているところで、実際に最初に利用をさせていただくのは、来年1月早々に教職員等の研修がスタートし、3月の半ばくらいまでには一定レベルの研修等を各校で、場所については現在、集約するか、各校で行うか検討中ですけれども、各学校の主立った教職員等について研修を行うということですので、その際には、今回、調達を進めているものについては実際に使用して研修をさせていただく。ただ、本来の目的である児童・生徒さんへの配付、また活用ということになりますと、恐らく年度をまたいで4月の新学期からというのが順当な流れかなというふうに考えています。  また、ネットワーク環境の部分ですけれども、今回ネットワークに接続する上位の部分に関しては、山梨県で行っているセキュリティクラウドという非常に安全な形でネットワークにつなげられるという仕組みがありまして、こちらに接続していくことになりますけれども、山梨県とも協議をさせていただいておりまして、一定程度のセキュリティ上の問題を確保するんですけれども、いわゆるスピードというか、帯域と申しますけれども、帯域がどの程度確保できるのかというところも検証した上で、ある程度の帯域を確保していこう。当然、来年4月早々にいきなりパンクするということはあってはならないことですが、徐々に徐々に利用の頻度が上がっていくだろうということも想定していますので、そうした場合については、改めて負担金の割合等々についても協議をし、拡充を徐々にしていくということで聞いております。  以上です。 163: ◯神山委員長 山中委員。
    164: ◯山中委員 今年8月ぐらいですか、コロナ禍の影響で各学校でもインターネット環境の調査をしたということ、みんなで使ってみたが、なかなか動かなかったというような報告も私は受けているのですけれど、今回、新しい形で1人1台端末が一斉に動き出すということで、情報量、スピードです。私たちとしても、以前、国に行く機会がありまして、そんな折にインターネット環境が今後心配ということはある方からお聞きしたものですから、せっかくスタートしたはいいけど、不都合なことがないように、万全の体制で1人1台端末が運用できるように、事前にしっかりと調査した上で実行できますようお願いしたいと思います。  私は以上です。 165: ◯神山委員長 長沼委員。 166: ◯長沼委員 随意契約に至ることは今説明をいただきましたし、予備が120台あることも確認できましたけれども、ただし、これだけ台数が多いので、今後のメンテナンスについて、例えば納入業者に随意契約でメンテナンスをお願いするのか、どんな形になりそうですか。 167: ◯神山委員長 内藤学事課長。 168: ◯内藤学事課長 今後のメンテナンスですけれども、納品から1年間はメンテナンスがついていますので、令和3年度に関してはそこでサポートしていただきます。令和4年度以降はメンテナンスがついていませんので、今サポートティーチャー事業費の中でもどういった運用をするのか検討していきたいと考えています。  以上です。 169: ◯神山委員長 長沼委員。 170: ◯長沼委員 分かりました。大抵こういうものは納入業者が随意契約で行う場合が多いですよね。そのときに、予想以上にメンテナンスにお金がかかるということが、それは想定してなかったということがないように、しっかりその辺も詰めておいていただいて、保証があれば、その期間は当然別ですけれども、そこから先、子どもたちがどういう扱いをするかも分かりませんし、様々な面でメンテナンスが必要になると思いますので、劣化もあるでしょうから、そのときに思わぬ出費が予想以上にかかってしまったというようにならないように配慮願います。  以上です。 171: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 172: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 173: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第128号 甲府市光風寮条例を廃止する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  星野福祉支援室長。 174: ◯星野福祉支援室長 よろしくお願いいたします。  議案第128号 甲府市光風寮条例を廃止する条例制定について説明いたします。議案目録(その1)の89ページをお開きください。また、お手元に資料を配付させていただいておりますので、併せて御覧ください。  光風寮につきましては、生活保護法第38条に基づく救護施設として、身体や精神上、著しい障がいがあるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設でございます。  昭和34年に事業を開始しまして、昭和53年に現在地に移転をいたしました。平成10年以降は、社会福祉法人の甲府市社会福祉事業団に管理運営を委託しまして、平成18年度からは、指定管理者制度に伴いまして指定管理者として指定をしてまいりました。  現在、入寮者は70歳以上が半数を占めまして、高齢化の進行とともに障がいの重度化や多様化も加わりまして、介護を必要とする入寮者も増加しております。  一方で、比較的自立度の高い入寮者もいることから、個々の意向や身体の状況、障がいの程度などを総合的に判断した支援が求められております。  また、現施設の竣工から40年以上が経過しておりまして、建物の老朽化が著しく進行していることから、将来的な施設の建て替えを検討する時期にも来ております。  こうした中、全国の救護施設は急速に社会福祉法人への移行が進行しておりまして、平成30年度には全体の約9割が社会福祉法人による民間設置施設という状況になっております。  本市におきましても、光風寮の運営を社会福祉法人に引き継ぐことによりまして、社会福祉法人が持つ専門性やノウハウを活用した事業の効率化と入寮者へのサービスの向上を図るとともに、補助金制度を活用した施設の早期建て替えを見据え、令和3年4月1日の光風寮の移管に伴い、甲府市光風寮条例を廃止するものであります。  なお、移管先は、これまでの支援体制が継続され、入寮者が引き続き安定した生活を送ることができるよう、現指定管理者の甲府市社会福祉事業団といたします。  また、土地、建物の移管方法につきましては、移管後の甲府市社会福祉事業団の安定経営の促進を図るとともに、移管後も当該事業に本市が一定の関与を行うことができるよう、土地は無償貸付、建物は無償譲渡といたします。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 175: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 176: ◯木内委員 救護施設ということで、こういう施設は本来であれば本市が責任を持って運営していかなければいけないものなのかなと思っておりますが、光風寮に関して私、今まで伺ったことがなくて、昨日、見学をさせていただきました。  御説明を伺う中で、今運営されている方々、職員の皆さん非常にやりがいを持って、意識高くこの仕事に当たられているということ、誇りを持ってお仕事をされているのだなということが分かりました。  その中で言われたのが、ずっと指定管理であると長期的な計画が立てられないということで、指定管理でなくなることによって長期計画を立てることができると。長期展望を持つことでサービスの向上や職員の働きがいにつながるというようなことをおっしゃっておりました。  1つは、入寮者の皆さんの人権をどうやって守っていくのかということと、職員の労働条件をどう守っていくのかということが大切ではないかと思っているのですが、その点、本市としてはどのように考えていらっしゃいますか。 177: ◯神山委員長 近藤生活福祉課長。 178: ◯近藤生活福祉課長 入寮者の方の処遇、それから職員の方々の処遇につきましては、これまでと同様としまして、生活保護法、それから社会福祉法にのっとりまして、施設の運営や会計管理の状況、それから入寮者、並びに職員の処遇などにつきまして指導監査を行ってまいります。  また、今回、事業団は本市が100%出資して設立した法人でございますので、地方自治法にのっとりまして、本市の監査委員が必要に応じて監査を行うことも可能となります。  いずれにしましても、入寮者の方々の処遇を第一に考えまして、安定した施設運営が確保されるように、本市としましても責任を持って今後も関わっていきたいと考えております。  以上です。 179: ◯神山委員長 木内委員。 180: ◯木内委員 本市が責任を持って関わっていくということですので、よろしくお願いいたします。  1つですけれども、この施設の寮長さんはどういう資格の方がされるという決まりは何かあるのでしょうか。 181: ◯神山委員長 近藤生活福祉課長。 182: ◯近藤生活福祉課長 施設長については、生活保護法に基づく基準により、社会福祉主事の資格を持っている方、あるいはそういった社会福祉事業の経験のある方という要件がございます。現在の寮長につきましては、これらの基準に該当する方に管理を行っていただいております。 183: ◯神山委員長 木内委員。 184: ◯木内委員 ちょっと言いづらいのですけれど、1つの意見として天下り先になってしまうのではないかという、そういうような懸念の声がございましたので、その辺に関して何かありますか。 185: ◯神山委員長 近藤生活福祉課長。 186: ◯近藤生活福祉課長 現在は、本市のOBの方が寮長をされております。ただ、決して天下り先ということではなくて、今後もそういった資格のある方、経験のある方に管理をしていただいて、入寮者の方々の処遇を守っていくということを考えております。  以上です。 187: ◯神山委員長 木内委員。 188: ◯木内委員 本市がしっかり関わって、入寮者の方の人権を守る、そして職員の皆さんの労働条件を守るということで運営していただくようにお願いいたします。  以上です。 189: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 190: ◯山中委員 よろしくお願いします。光風寮を今後、社会福祉法人に移管するということで、本市としても甲府市は福祉を充実したというような歴史もあるかと思いますけど、大きな方向転換にもなってくるかと思いますが、今回の移管に当たりまして懸念材料といいますか、メリット、デメリット等、もう少し詳しく教えていただきたいなと思います。これだけの方向転換になるわけでありますから、本市としての考え方、また国の制度変更等、大きな要因があるかと思いますけど、その辺について詳しく確認させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 191: ◯神山委員長 近藤生活福祉課長。 192: ◯近藤生活福祉課長 今回、社会福祉法人の甲府市社会福祉事業団へ移管をする、こちらのメリットというところですけれども、まず、やはりこれまで社会福祉事業団が平成10年度から光風寮の業務を委ねられまして、平成18年度からは指定管理者として長く施設の管理運営を行っていただいております。これまで築き上げました入寮者の方々との信頼関係、そういったものが継続できるということで、甲府市社会福祉事業団に移管をするというところでございます。  本市としましては、今後、社会福祉法人に移管をすることによりまして国の補助制度を活用することができますので、これを使って早期の老朽化した施設の建て替えが可能になるというところがメリットでございます。  そのほか事業団としましては、民間の法人が施設を運営するということになりますと、職員の人件費に民間施設給与等改善費と、こういったものが加算されることになります。これによりまして、長期にわたって職員の雇用の安定化、それから自立経営の促進につながるだろうというところもございます。ですので、経営面につきましても今後任せられるというふうに考えております。  以上でございます。 193: ◯神山委員長 山中委員。 194: ◯山中委員 承知いたしました。いずれにいたしましても、こういった困窮する世帯といいますか、そういった方が今後、増えてくる可能性もあるわけであります。そういった中で、今までの光風寮を維持したままで、さらに新たな法人等が、そういった施設ができたりするということもあり得ることだと思いますので、今後も福祉に寄り添いながら、ぜひ移管後も親切・丁寧に寄り添っていって、一番のセーフティネットの部分でありますので、丁寧に説明と寄り添うような形で今後も御支援いただきますようお願いをして私の質問は終わります。  以上です。 195: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 196: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 197: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第133号 財産の無償譲渡についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  星野福祉支援室長。 198: ◯星野福祉支援室長 引き続き、よろしくお願いいたします。  議案目録(その1)の99ページ、財産の無償譲渡について御説明させていただきます。  本案は、ただいま御説明いたしました甲府市光風寮条例を廃止する条例制定により、光風寮を社会福祉法人に移管することに伴いまして、光風寮の建物及び附属工作物を社会福祉法人甲府市社会福祉事業団へ無償で譲渡するものであります。  譲渡する財産につきましては、施設の名称は甲府市光風寮、所在は甲府市中村町4番1号、用途は救護施設であります。  建物の種類、構造、床面積は、議案に記載のとおりとなっております。  工作物につきましては、敷地内の門や自転車置場、給水タンクなど一式であります。  譲渡する相手方は、甲府市東光寺一丁目10番25号、社会福祉法人甲府市社会福祉事業団、理事長、山田文夫でございます。  譲渡する日は、令和3年4月1日でございます。  財産の無償譲渡につきましては、地方自治法第96条第1項第6号の規定により議会の議決を必要とされておりますことから本案を提出するものでございます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 199: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 200: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 201: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第146号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。
     星野福祉支援室長。 202: ◯星野福祉支援室長 引き続き、よろしくお願いいたします。  議案第146号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)につきまして御説明を申し上げます。  議案目録(その3)173ページをお開きください。  歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,629万6,000円を更正し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ215億8,289万2,000円とするものであります。  歳入につきまして御説明いたします。  180ページ、181ページをお開きください。  7款1項2目その他一般会計繰入金につきましては、人事院や山梨県人事委員会の勧告に準じた職員の給与改定のほか、人事異動等による職員給与費等の減額に伴う一般会計繰入金の減額補正であります。  続きまして、歳出について御説明いたします。  182ページ、183ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、歳入で御説明申し上げました理由と同様の職員給与費の減額補正であります。  以上で説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほど、お願いいたします。 203: ◯神山委員長 これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 204: ◯木内委員 この補正予算は、甲府市職員条例改正によって期末手当0.05か月分の減額ということを反映しておりますので、この補正予算には反対いたします。  以上です。 205: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 206: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を起立により採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 207: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第123号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第11号)中当委員会所管分を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  最初に、福祉保健部所管分の説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 208: ◯山村福祉保健総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  議案目録(その1)議案第123号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第11号)のうち、福祉保健部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入につきまして御説明を申し上げます。  議案目録(その1)14ページ、15ページをお開きいただきたいと存じます。  14款1項1目民生費国庫負担金1節社会福祉費負担金につきましては、特別障害者手当等給付費、自立支援事業費に関わる障害福祉サービス費及び障害児通所支援事業費に関わる給付費が当初の見込みを上回ることに伴い、国庫負担金を増額補正するものでございます。  なお、国庫負担割合につきましては、特別障害者手当等給付費が対象経費の4分の3、自立支援事業費及び障害児通所支援事業費は対象経費の2分の1となっております。  次に、2項3目衛生費国庫補助金1節保健衛生費補助金につきましては、新型コロナウイルス感染症の流行下におきまして、市内の福祉施設等に新たに入所、入居等する高齢者への検査助成事業に対する国庫補助金を増額補正するものでございます。  なお、国庫補助割合は2分の1となっております。  続きまして、3項2目民生費国庫委託金4節統計調査費委託金につきましては、国民生活基礎調査等事務費における調査実施に関わる人件費分につきまして委託金が交付されることとなりましたことから、国庫委託金を増額補正するものでございます。  16ページ、17ページをお開きいただきたいと存じます。  15款1項1目民生費県負担金1節社会福祉費負担金につきましては、先ほどの14款1項国庫負担金と同様に、自立支援事業費に関わる障害福祉サービス費及び障害児通所支援事業費に関わる給付費が当初の見込みを上回ることに伴い、山梨県負担金を増額補正するものでございます。  なお、山梨県負担割合は対象経費の4分の1となっておりまして、国、県を合わせた負担割合は対象経費の4分の3となります。  2項3目衛生費県補助金1節保健衛生費補助金につきましては、救急医療施設運営費における病院群輪番制病院設備整備費補助金の交付対象施設数が当初の見込みを上回ったこと及び新型コロナウイルス感染症の夜間相談業務を委託することに伴い、山梨県補助金を増額補正するものでございます。  なお、山梨県補助割合につきましては、病院群輪番制病院設備整備費補助金が対象経費の9分の8、新型コロナウイルス感染症夜間相談業務委託に関わる補助金が対象経費の10分の10となっております。  18ページ、19ページをお開きください。  20款5項5目雑入3節雑入につきましては、福祉保健部といたしまして、令和元年度に交付しました病院群輪番制病院設備整備費補助金における補助対象病院からの返還金を増額補正するものでございます。  続きまして、歳出につきまして御説明を申し上げます。  22ページ、23ページをお開きください。  2款1項18目諸費23節償還金利子及び割引料のうち、福祉保健部に関わります国庫負担金等精算返還金につきましては、障害者自立支援給付費等に関わる国庫負担金の精算金4,014万7,000円及び先ほど歳入の雑入で御説明をいたしました病院群輪番制病院設備整備費補助金の返還におきまして、補助対象病院に消費税仕入れ控除税額が生じたことに伴う返還金12万円につきまして、それぞれ増額補正するものでございます。  24ページ、25ページをお開きください。  3款1項1目社会福祉総務費8節報償費につきましては、民生委員・児童委員の活動に対する活動費として、地方交付税措置が拡充されることに伴い増額補正するものでございます。  11節需用費につきましては、手指消毒アルコールやフェースシールド等の消耗品に関しまして、本庁舎における福祉保健部内の新型コロナウイルス感染症対策経費を増額補正するものでございます。  3目身体障害者福祉費20節扶助費につきましては、先ほど歳入で御説明を申し上げました特別障害者手当等支給事業に関わる給付費が当初の見込みを上回ることに伴い、増額補正するものでございます。  6目福祉センター費11節需用費につきましては、1目社会福祉総務費と同様に、各福祉センターにおける新型コロナウイルス感染症対策経費を増額補正するものでございます。  8目障がい福祉費20節扶助費につきましては、先ほど歳入で御説明を申し上げました自立支援サービス事業費及び障害児通所支援事業費に関わる給付費が当初の見込みを上回ることに伴い、増額補正するものでございます。  26ページ、27ページを御覧ください。  4款1項1目保健衛生総務費につきましては、先ほど歳入で御説明を申し上げました国民生活基礎調査等の実施に関わる人件費分の委託金の交付に伴い、財源更正をするものでございます。  また、11節需用費につきましては、3款1項1目社会福祉総務費と同様に、健康支援センターにおける福祉保健部の新型コロナウイルス感染症対策経費を増額補正するものでございます。  2目予防費13節委託料につきましては、新型コロナウイルス感染症に関する夜間の電話相談業務につきまして、これまでの保健所職員による相談対応から甲府市医師会の委託による相談対応に切り替えるため増額補正するものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、先ほど歳入で御説明を申し上げました新型コロナウイルス感染症の流行下におきまして、市内の介護や障がい者に関わる福祉施設等に新たに入所する高齢者で、希望する方に対しまして行うPCR検査の自己負担額を上限2万円まで助成するため増額補正するものでございます。  4目環境衛生費19節負担金補助及び交付金につきましては、猫の不妊去勢手術費補助金の申請件数が当初の見込みを上回ることに伴い、増額補正するものでございます。  7目斎場費11節需用費につきましては、3款1項1目社会福祉総務費と同様に、斎場におきます新型コロナウイルス感染症対策経費を増額補正するものでございます。  9目地域医療推進費19節負担金補助及び交付金につきましては、病院群輪番制病院設備整備費補助金につきまして、交付対象施設が当初の見込みを上回ったことから増額補正するものでございます。  以上で、福祉保健部に関わります令和2年度甲府市一般会計補正予算(第11号)につきまして御説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 209: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 210: ◯木内委員 4款1項保健衛生費の2予防費、感染症対策事業費に関して伺いたいと思います。  高齢者施設入所時の新型コロナウイルス感染症PCR検査に対する助成ということだと思いますけれども、この金額の根拠と自己負担はどうなるのか、どこで検査をするのか、その辺をお聞きしたいと思います。 211: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 212: ◯河西医務感染症課長 この高齢者PCRの検査につきましては、高齢者の方々が一旦新型コロナウイルス感染症にかかりますと、入所者の方々が大変重症化するということですので、できるだけ施設内にそのウイルスを持ち込まないように入所前に検査をしていただくという事業でございます。これは国の事業になっておりまして、PCR検査につきましては1件基準額が2万円、抗原定量検査が7,500円ということで、市内の介護保険施設、高齢者施設、生活保護施設、障がい者関係施設のうち、今までの実績等を見ながら検査予定件数が357件、対象施設が146件ということで見積もったものでございます。  以上です。 213: ◯神山委員長 木内委員。 214: ◯木内委員 高齢者の方が感染すると重症化するというところで必要なことだと思いますけれども、そうであれば、本来であれば施設で働く方々の検査も定期的に行うべきだなと思いますが、今回、そこは予算に入っていないと思いますが、引き続き、もっと感染が拡大した場合に、高齢者施設で働く人たちへの検査もぜひお願いしたいと、そこは要望して質問を終わります。ありがとうございます。 215: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  植田委員。 216: ◯植田委員 4款1項4目環境衛生費の61万円の補正予算を計上されて動物愛護事業費ということですが、不妊去勢の猫ちゃんの手術代だということでよろしいでしょうか。およそ何匹分くらいと考えていらっしゃるんでしょうか。 217: ◯神山委員長 浅山生活衛生薬務課長。 218: ◯浅山生活衛生薬務課長 こちらは122頭分を予定しております。猫の不妊・去勢手術費補助金に充てる財源でございます。 219: ◯神山委員長 植田委員。 220: ◯植田委員 昨日の今定例会本会議でも、今後のTNR活動など、様々な形のところで市民の皆さんからも、やはりこの甲府市猫の不妊・去勢手術費補助金が助かっているという部分もあったり、また公益財団法人どうぶつ基金の行政枠という助成制度があっても使えることもありがたいというようなこともあったので、今回は補正予算の話ですから、これで了解いたしました。  さらに、この問題に関しては様々な議論が重ねられていくのではないかと思っています。よろしくお願いします。  あと1点、歳入でも国庫補助金が入ってきて給付される特別障害者手当等給付金、また障害児通所支援事業費などが今回組み込まれていると思います。当初見込んでいた数字よりも大きくなりそうだという説明ですが、これは例年こういう形で進まれるという状況でしょうか。それとも、今年だけ特別ということでしょうか。 221: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 222: ◯原山障がい福祉課長 特別障害者扶養手当につきましては、毎年のことですが、月額が4月から増額されまして、その分と、特別障害者扶養手当が10月から3名、障害児福祉手当がやはり10月から3名ほど増えるものですから補正予算を計上させていただきまして、これは今年に限ってというところがあります。  また、自立支援サービス事業費と、障害児通所支援事業費につきましては、やはり障がい福祉サービスの伸びが非常にありまして、ここのところ定期的に、12月や3月に補正予算を計上させていただいているというところが現状となっております。  以上です。 223: ◯神山委員長 植田委員。 224: ◯植田委員 承知いたしました。今年10月から3名、それぞれ増えたということであったり、またコロナ禍の関係で在宅での人数が増えたとか、そういう話ではないということでいいんですか。それとも、そこもコロナ禍の影響もあると考えていたほうがいいんでしょうか。 225: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 226: ◯原山障がい福祉課長 コロナ禍の関係もやはり植田委員の御質問にありましたとおり、例えば通所の部分につきましては、通所に来られなくなった方につきましても、在宅でサービスをした場合は、それも支援の対象になるとか、子どもさんの場合につきましては、特に今年4月、5月に学校を臨時休業しましたので、その場合につきましては放課後等デイサービスが、通常は放課後からの適用になりますけれども、日中から開いていただいて、それも対象になるということがありますので、その部分についても補正予算の中身になっております。  以上です。 227: ◯神山委員長 植田委員。 228: ◯植田委員 やはり、こういうところにも影響があるんだなということを確認いたしました。療育の放課後等デイサービスなど御利用された皆さんは、そういう形がなかったら本当に途方に暮れていただろうなと思うので、今、12月補正予算でこういう形になってきまして、見えてきたところもありますが、やはり、ここはとても大切な事業だなと確認いたしました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 229: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 230: ◯山中委員 3款1項1目社会福祉総務費の中の民生委員関係費についてお伺いいたします。  様々国の基準が変わって金額が変更されたということですけれど、民生委員・児童委員を3年に1回の改選のために探さなければいけないということで、非常に民生委員・児童委員のなり手不足が大変だということが昨年来言われていまして、これが国で制度変更があったということで、どのぐらい民生委員・児童委員の費用が変わったのか。1人当たりどう変わったのかということでよろしいのかどうかも含めて教えていただければと思います。 231: ◯神山委員長 山村福祉保健総室長。 232: ◯山村福祉保健総室長 今回、補正予算を提示させていただいている内容につきましては、1人当たり1,200円の地方交付税の算定の基礎額が増額になるということに伴いまして、その金額を増額させていただいております。  以上でございます。 233: ◯神山委員長 山中委員。
    234: ◯山中委員 1人当たり1,200円が増額されるということですね。本当に民生委員・児童委員の方々、地域の中で様々なことを行っていただいておりまして、今後、本市としてもぜひ寄り添うような形で、サポートできるところは金額以外にもぜひサポートして、次の改選があるときは滞りがないようにしていただきたいと思います。  以上です。 235: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 236: ◯神山委員長 それでは、以上をもって福祉保健部の所管分の質疑を終結いたします。  ここで委員の皆さんにお諮りいたします。ちょうど正午になりましたが、議案123号の審査の途中ですけれども、ここで休憩にしたいと思いますが、いかがでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 237: ◯神山委員長 御異議ありませんので、それでは暫時休憩いたします。                午後 零時00分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 零時58分 再開議 238: ◯神山委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  それでは、議案第123号の審査を続行いたします。  次に、子ども未来部所管分の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 239: ◯巽子ども未来総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  議案第123号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第11号)のうち、子ども未来部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入について御説明申し上げます。  議案目録(その1)14ページ、15ページをお開きください。  14款1項1目民生費国庫負担金2節児童福祉費負担金の教育・保育施設等運営給付費につきましては、保育所等への施設型給付費の増額に対します国庫負担金を増額するものでございます。なお、国庫負担率は対象経費の2分の1となっております。  次に、児童扶養手当費につきましては、児童扶養手当支給額の増額に対します国庫負担金を増額するものでございます。なお、国庫負担率は対象経費の3分の1となっております。  14款2項2目民生費国庫補助金2節児童福祉費補助金の母子家庭等対策事業費につきましては、ひとり親いきいき自立応援給付金支給額の増額に対します国庫補助金を増額するものでございます。なお、国庫補助率は、対象経費の4分の3となっております。  次に、子育て支援対策臨時特例交付金につきましては、幼児教育・保育の無償化によるシステムの追加改修に伴う費用の増額に対する国庫補助金を増額するものでございます。なお、国庫補助率は、対象経費の10分の10となっております。  16ページ、17ページをお開きください。  15款1項1目民生費県負担金2節児童福祉費負担金の教育・保育施設等運営給付費につきましては、先ほど御説明いたしました国庫負担金と同様に県負担金を増額するものでございます。なお、県負担率は対象経費の4分の1となっております。  15款2項2目民生費県補助金2節児童福祉費補助金の教育・保育施設等運営給付費につきましては、施設型給付費の補助割合の変更により、県及び市が負担いたします地方単独費用部分に対します県補助金を減額するものでございます。なお、県補助率は対象経費の2分の1となっております。  18ページ、19ページをお開きください。  20款5項4目過年度収入1節過年度収入につきましては、令和元年度国庫負担金の確定に伴い、追加交付が生じましたことから増額するものであります。  次に、歳出につきまして御説明いたします。  22ページ、23ページをお開きください。  2款1項18目諸費23節償還金利子及び割引料につきましては4,430万5,000円のうち、令和元年度に関わる未婚の児童扶養手当受給者に対します臨時特別給付金事業費、児童入所施設措置費等、児童扶養手当費及び母子家庭等対策事業費の国庫負担金等の確定に伴い、返還金403万3,000円が生じましたことから増額するものでございます。  26ページ、27ページをお開きください。  3款2項1目児童福祉総務費の子ども支援推進事業費につきましては、子ども応援センター等におけます新型コロナウイルス感染症拡大防止のための消毒用アルコール液等の消耗品及び備品の購入に関わる経費を増額するものであります。  続きまして、2目児童措置費の教育・保育施設等運営給付費の13節委託料につきましては、幼児教育・保育の無償化によるシステムの追加改修費用を、19節負担金補助及び交付金につきましては公定価格の上昇、処遇改善等加算の変更等に伴う施設型給付費をそれぞれ増額するものであります。  続きまして、3目母子父子福祉費のひとり親等福祉費19節負担金補助及び交付金につきましては、ひとり親いきいき自立応援給付金のひとり親資格取得就学奨励金の支給対象者数が当初の見込みを上回ったことに伴う支給額を、20節扶助費につきましては児童扶養手当受給者数及び1件当たりの平均支給額の増加に伴う支給額をそれぞれ増額するものであります。  4款1項1目保健衛生総務費の母子保健事業費につきましては、乳幼児健診における新型コロナウイルス感染症拡大防止のための医薬材料費の購入に関わる経費を増額するものであります。  以上で、子ども未来部に関わります一般会計補正予算につきまして説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 240: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 241: ◯神山委員長 それでは、以上をもって子ども未来部所管分の質疑を終結いたします。  次に、教育委員会所管分の説明を求めます。  土屋教育総室長。 242: ◯土屋教育総室長 それでは、議案123号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第11号)のうち、教育委員会に関わります補正予算の内容につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)16ページ、17ページをお開きください。  初めに、歳入予算につきまして御説明申し上げます。  17款1項6目教育費寄附金2節小学校費寄附金及び3節中学校費寄附金につきましては、湯田小学校及び南中学校の教材備品の購入のための寄附受納に伴い、教育振興費寄附金をそれぞれ増額補正するものであります。  4節社会教育費寄附金につきましては、国際ソロプチミスト甲府から甲府市立図書館の蔵書整備としての寄附受納に伴い、図書館寄附金を増額補正するものであります。  以上が歳入でございます。  続きまして、歳出予算につきまして御説明申し上げます。  30ページ、31ページをお開きください。  10款2項2目教育振興費及び10款3項2目教育振興費の18節備品購入費につきましては、寄附受納に伴う備品購入のため、教材・情報環境整備事業費の増額補正を行うものであります。  10款7項2目社会教育総務費の生涯学習振興事業費につきましては、公民館等における新型コロナウイルス感染拡大防止のための物品を購入するため、11節需用費を増額補正するものであります。  2目文化振興費の武田氏館跡歴史館運営事業費につきましては、武田氏館跡歴史館における新型コロナウイルス感染症拡大防止のための備品を購入するため、11節需用費及び18節備品購入費を増額補正するものであります。  4目図書館費の図書館管理事業費につきましては、市立図書館における新型コロナウイルス感染拡大防止のためのブックシャワー等の備品購入及び寄附受納に伴う図書等の購入のため、11節需用費及び18節備品購入費を増額補正するものであります。  以上、教育委員会に関わります一般会計補正予算の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 243: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 244: ◯植田委員 10款7項4目図書館費についてお尋ねいたします。  今土屋教育総室長の御説明の中にもブックシャワー機ということが出てまいりました。この備品購入の中に当てはまるのだと思いますが、もう少し具体的に教えていただいてもよろしいでしょうか。 245: ◯神山委員長 本田図書館長。 246: ◯本田図書館長 今回の補正予算での備品購入に関わる内容でございますが、学習席等の席を分けるため、それからお話し会等で使用するためのアクリルパーティション、こちらを33台、合計62万2,600円。それから、先ほど申し上げました図書の消毒のためのブックシャワー機、こちらを2台、合計259万2,920円。それから、手指消毒用の足踏み式ポンプスタンド、こちらは3台、合計5万9,400円。それから最後、移動図書館のなでしこ号の換気用のサーキュレーター1台、1万1,500円。合計で328万6,420円となっております。  以上でございます。 247: ◯神山委員長 植田委員。 248: ◯植田委員 様々アクリル板ですとか、また何よりブックシャワー機に関しましては、公明党はここまで図書館整備の中で、ぜひともここには力を入れていただきたいという要望を何度か申し上げてまいりました。それにのっとってここまで2台準備していただけるということで大変感謝申し上げます。具体的に設置場所はどの辺りになるのでしょうか。 249: ◯神山委員長 本田図書館長。 250: ◯本田図書館長 ブックシャワー機につきましては、6冊用と3冊用を1台ずつ購入いたしまして、6冊用につきましては1階の一般開架スペース、そして3冊用につきましては2階の児童室に設置する予定でございます。 251: ◯神山委員長 植田委員。 252: ◯植田委員 2階の児童室にも準備していただけるということは、お母さんたちも本当に絵本でも何でも借りに来て、また返しに来たときに安心されるのではないかなと、喜ばれると思います。1階に置かれる予定のものまた、今の現存の6冊用もございますが、ぜひ市民の皆さんの目につくところに、こういう形で安全ですから、ぜひ皆さん本をたくさん借りてくださいというアピールにもなると思います。ぜひその点をお願いしたいと思います。  以上でございます。 253: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 254: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 255: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、市立甲府病院及び市民部国民健康保険課を除く所管事項の調査に入ります。  まず、福祉保健部の所管事項調査に入りますので、それ以外の部の方々は一旦お引取りいただいて構いませんので、よろしくお願いいたします。  それでは、福祉保健部の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  木内委員。 256: ◯木内委員 まず保健所関係のことでPCR検査のことに関して伺いたいと思いますが、1つ気になっているところですけれども、市議会議員に甲府市で発生したPCR検査陽性、新型コロナウイルス感染症患者さんの情報が送られてまいりますが、それを見ておりますと、中に発症、発熱や症状があって医療機関を受診したにもかかわらず、そこで検査がされずに、数日後にもう一度受診してPCR検査をして陽性だったというような症例が散見されます。  令和2年9月定例会の当委員会の中では詳しく質問しなかったのですけれども、その辺のところで、こういうことは医療機関に問題があるのか、それともどちらか、どこかに問題があって、このように検査が遅れてしまうのか、その辺のところがちょっと気になっておりまして教えていただければと思います。 257: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 258: ◯河西医務感染症課長 患者さんが受診されますのがそれぞれのかかりつけ等の医療機関になります。検査をするかしないかということは、そちらの医師の判断によるものでございますので、それぞれの持病ですとか、そのときの状況に応じて医師で検査をするかしないか、いつするのかということは判断されていると承知しております。  以上です。 259: ◯神山委員長 木内委員。 260: ◯木内委員 少なくとも発熱があった段階で検査をするというような医師の皆さんの認識はまだまだそこまでできていないということなのか、そこまではなかなか保健所では把握されていませんでしょうか。 261: ◯神山委員長 古屋健康支援センター室長。 262: ◯古屋健康支援センター室長 御承知のように、今年11月から診療体制が変わっておりまして、10月いっぱいぐらいまでは保健所の帰国者・接触者相談センター、今は受診・相談センターということになっております。少し様子が変わってきておりまして、今河西医務感染症課長が申し上げたのは、医療機関の判断でということは11月からのことになりますし、それまでもできるだけ保健所では早期に医療機関におつなぎをして、当初から疑われる場合にはすぐに帰国者・接触者外来におつなぎするというような方針で行っておりましたけれども、症例によってはなかなか検査に結びつかないというものがあったことも確かだと思います。  その原因は様々でございますけれども、今河西医務感染症課長が申し上げましたように、基本的に蔓延している地域ですとすぐに検査に結びつきますが、今年8月の第1週が第2波のピークでございましたから、9月、10月になりますと、落ち着いてきた頃にはそれほどこの地域で、甲府市内で蔓延しているという状況でなかったときには少し検査が遅れたこともあったのかもしれないというように認識をしております。  できるだけ、こういう状況になってきておりますので、現状においては、早期に検査に結びつくように、甲府市医師会等もPCR検査機器を導入したことですし、検査体制も大分整ってきておりますので、できるだけ早期の検査に結びつけたいと考えております。そのように誘導したいと思っております。  以上でございます。 263: ◯神山委員長 木内委員。 264: ◯木内委員 今回ちょっと気になった症例が今年11月の後半に入ってからの症例でして、結構蔓延というか、かなり陽性の方が増えている中で、まだこういう状況なのかと、まだまだ医療機関の認識なのかどうなのか、ちょっとその辺わからないですけれども、保健所からもぜひ積極的な検査を呼びかけていただきたいと思います。  12月6日日曜日の山梨県内ではなくて、それもインターネットの情報ですけれども、金沢大学の准教授の42歳の先生が医療機関を受診して検査してもらえなかったと。保健所に検査をしてほしいと要望したけれども、医療機関で必要ないと認めたものはできませんということで断られたと。  結局、容態が悪化して、その方は自宅で亡くなられて、亡くなった後に発見され、その後、検査したら陽性だったというニュースを目にいたしまして、これは本当に大問題だなと思いましたので、こういうことがないように、ぜひ積極的な検査を促していただくようにお願いしたいと思っております。
     それで、まだまだと言ってはいけないですね。全国的に見ればかなり広がってきていて、いつどこで感染するか分からないというような状況になっていますけれども、午前中の議案審査の中で高齢者のPCR検査、新規に福祉施設等に入所した方だけのPCR検査ですけれども、助成することの提案がありましたけれども、本来であれば、施設の職員の皆さんなどにも積極的に検査をしていくべきかと思うんですが、特に全国的に見て、そういう施設でどんどんクラスターが発生していると思うんですが、保健所の皆さんの見解はいかがでしょうか。 265: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 266: ◯河西医務感染症課長 国の通知からも、非常にクラスターが発生している地域においては積極的に検査をするようにという通知が来ております。私どもももちろんそういう状況になりましたらば、リスクの高い医療機関ですとか高齢者施設では、できるだけ多くの検査ができるような形にしたいと思いますが、特にクラスターも発生していないような状況の中で、なかなかたくさんの検査を定期的に行うということは現実的にも難しいことでございます。ですので、リスクの高いところから、特に発熱等の症状がある方は即座にPCR検査につなげるというような体制でしております。  以上でございます。 267: ◯神山委員長 木内委員。 268: ◯木内委員 全国的に見てかなり爆発的な感染拡大が起こっているところもありまして、そうなると本当に手後れではないかと危機感を抱いてしまいますので、そうなる前に迅速な対応をしていただきたいと、そのことを、とにかく無症状の方もいて、その方が感染を拡大しているというようなこともありますので、とにかく迅速な対応をしていただきたいということをお願いしたいと思います。  保健所の関係に関しては、以上です。  それでは、介護保険の関係でお願いいたします。  介護保険、今定例会本会議の代表質問の御答弁で地域密着型介護福祉老人施設、今年度5施設開設されるということでしたが、その状況はどうなるのでしょうか。そして、それによって特別養護老人ホーム、待機者数が減ることになるのかどうか、お願いいたします。 269: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 270: ◯石川介護保険課長 今定例会本会議の答弁におきまして、現介護保険事業計画の中で5施設を整備するということでお答えをさせていただきましたけれども、その中で地域密着型介護老人福祉施設は2施設、グループホームが2施設、小規模多機能型居宅介護が1施設の5施設ということで回答させていただいたところでございます。  地域密着型介護老人福祉施設につきまして、介護保険事業計画を策定したときにおきまして1,000人ほどの待機者がいたわけですけれども、地域密着型介護老人福祉施設を建てることによりまして、あとは待機者の入れ替わりがございますので、退所する方と入所する方の入れ替わりがございますので、そういったことを勘案しまして、介護保険事業計画を策定したときの待機者はそういったことで解消するということで計画を策定したということでございます。  現在いる待機者につきましては来年度以降、今年度、新しい介護保険事業計画を策定しますけれども、その計画の中で現在いる待機者の方が入所できるということを見込んだ計画を策定していくということでございます。  以上でございます。 271: ◯神山委員長 木内委員。 272: ◯木内委員 そうしますと、この施設が開設されて今年度中にということですけれども、昨年4月1日現在の数字で要介護3以上が999人という状況ですが、これが現在何人になっていて、それがこの開設によって何人になるのかというようなところの数字は出てますでしょうか。 273: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 274: ◯石川介護保険課長 今年度の待機者につきましては、4月1日現在で1,012人となっております。今年度開設されます施設につきましては、先ほども申し上げましたけれども、平成29年度に介護保険事業計画を策定したときに待機していた方が施設に入られるということで立てたものでございますが、新たな待機者も出ている状況でございます。その中の内訳というものまでは把握はしているところではございません。  以上です。 275: ◯神山委員長 木内委員。 276: ◯木内委員 施設ですけれども、大体入所に幾らくらいかかるかというような把握はされていますでしょうか。 277: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 278: ◯石川介護保険課長 1か月にどのぐらいかかるかということでございますけれども、介護保険が適用になる部分と、日常生活費のようなもので介護保険の適用にならない部分がございます。あとは介護度によって違ったり、所得によって違ったりということがございますので、完全な把握がなかなか難しいのですけれども、大体10万円から18万円ではないかということで把握をしているところでございます。完全な数字ではございません。 279: ◯神山委員長 木内委員。 280: ◯木内委員 とにかく待機者数がまだ多いということと、また入所したくても、費用がかかり過ぎてなかなか入所することができないというような声もありますので、この解消に向けてぜひ今後また対応していただきたいなと思っております。  また、今定例会本会議の代表質問で甲府市高齢者支援計画策定について清水英知議員が質問しましたが、その際に、利用者、市民の皆さんの意見、アンケートは取っているんですけれども、介護事業所や介護従事者の皆さんの意見を反映していないのではないかと。ぜひ反映してほしいという要望をいたしました。  その中で、甲府市社会福祉審議会の専門分科会の中で、そういう関係のメンバーがいるからいいのではないかというような答弁もありましたけれども、私も今年10月に行われたその専門分科会に参加いたしまして、その中で参加者の方から介護事業所や介護従事者の意見を反映してほしいというような意見が出されていることを確認しましたが、その辺のところはいかがでしょうか。 281: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 282: ◯石川介護保険課長 今定例会本会議でも答弁をさせていただきましたが、高齢者福祉専門分科会というものがございまして、そちらで甲府市高齢者支援計画につきましては、介護に携わっている方におきましても参加していただいて意見をいただいているところでございます。  介護職の方などの意見につきましても、介護保険課で介護相談員というものを特別養護老人ホームなどにも派遣をしているところでございまして、そういった中で利用者の方や事業所の方の意見も聞いているところでございますし、介護保険課が事務局になっております介護サービス事業者連絡協議会というところがございまして、市内の介護事業所の方たちの情報共有の場ということで会員になっていただいて、そういったところでも情報交換を行っており、意見も聞いて情報を得ているというような状況でございます。  以上でございます。 283: ◯神山委員長 木内委員。 284: ◯木内委員 実際に携わっている人たち、事業所の人たちにとってみると、なかなか自分たちの意見が反映されない、聞いてもらえない、実態を見てもらってないと、そのように感じている方が多いので、ぜひとも現場の声を聞いていただきたい、現場を見ていただきたい、本市の担当の方たちに見ていただきたいといつも強く言っていますので、この点は何度も申し上げておりますが、対応をぜひお願いしたいと思います。  また、介護保険料の減免に関してですけれども、国民健康保険料の減免が先ほどの議案にありましたが、介護保険料の減免の状況はいかがでしょうか。 285: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 286: ◯石川介護保険課長 介護保険料の新型コロナウイルス感染症に関係する減免も行っておりまして、今年6月から行いましたけれども、今のところ121件の申請がございます。減免の総額は421万2,070円ということになっております。  以上でございます。 287: ◯神山委員長 木内委員。 288: ◯木内委員 この介護保険料の減免に関しても情報がまだ届いていないという可能性がありますので、引き続き減免に関して広く皆さんに知らせていただけるように取り組んでいただければと思いますが、何かそのようなことで対応されていますでしょうか。 289: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 290: ◯石川介護保険課長 減免の周知方法に関しましては、本市の広報誌やホームページには載せているところですけれども、全員に介護保険料の納入のお知らせを送るときに、新型コロナウイルス感染症に係る減免の記載がされているパンフレットを全員に送付しているところでございます。  また、甲府市の新型コロナウイルスに関係する緊急対応策をまとめた折り込みチラシが山梨日日新聞に入ったんですけれども、そちらに記載もしているところでございます。  今後におきましては、居宅介護支援事業所にも来年2月にほかの減免も含めまして案内を送付する予定でございます。  以上でございます。 291: ◯神山委員長 木内委員。 292: ◯木内委員 やはりなかなか把握し切れずに、まだ対象の人が減免されてない可能性もありますので、ぜひ引き続きよろしくお願いしたいと思います。  そうしましたら、障がい福祉の関係で1つだけお願いします。  障がい者団体の皆さんからの意見ですけれども、様々な事業所の収入がコロナ禍によって減収になっていると、困っているというような声が出ておりますが、その辺の状況は障がい福祉課で把握されていますか。 293: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 294: ◯原山障がい福祉課長 事業所の職員からそのよううなお話も聞いておるところでございます。  以上です。 295: ◯神山委員長 木内委員。 296: ◯木内委員 甲府市として何らかの対応というか、何かされているでしょうか。 297: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 298: ◯原山障がい福祉課長 本市としましては、コロナ禍の対策としまして、国の補助金を絡める中で3つほど行っておりまして、1つにつきましては、新型コロナウイルスの感染防止の観点からの就労系の事業所について、在宅で就労をする場合についてテレワークを導入する場合につきましては、その必要な経費を補助するというところが1つ。  また、これも就労系の事業所になりますけれども、事業所で行っている生産活動がなかなか厳しいということで今おっしゃっていましたけれども、それを存続させてまた復活させるための経費、固定経費なり、今申請で出たものについては、例えばエアコンの設置や冷蔵庫の設置など、そういうものの申請が出てきております。  あともう1つ、これは障害福祉サービス事業所全体のところですが、もし職員さんや利用者さんにつきまして、新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者が出た場合につきましては、事業が継続できるように、事業所に対しまして消毒や清掃の費用など、継続に対しての割増しの賃金や手当、その事業所に応援に行った場合について、応援の職員を出したところの事業所に対しても支援をするというような制度がございます。応援の派遣につきましては、また山梨県と一緒に県内の事業所とネットワークを構築して支援を行っていくような形を取っております。  以上です。 299: ◯神山委員長 木内委員。 300: ◯木内委員 様々対応されていただいているということですが、引き続き大変なところへの対応をお願いしたいと思います。ありがとうございました。  がん検診に関して伺います。  毎回聞いていますけれども、新聞報道でがん検診が受けられないということが出ていたりするんですけれども、特に本市の状況としてがん検診の受診率の状況、コロナ禍の影響はいかがでしょうか。 301: ◯神山委員長 渡辺地域保健課長。 302: ◯渡辺地域保健課長 今年度、がん検診を行っておりまして、受診率についてはまだ確定していない状況です。ただ、コロナ禍におきましてもやはりがん検診を市民の皆様に受けていただくようにということで、甲府市医師会や関係機関の方々にも御協力いただく中で、検診の機会を、例えば集団検診ですと従来11月まで予定していたものを期間を延ばして受ける機会というものを増やすように努力しているところでございます。  以上です。 303: ◯神山委員長 木内委員。 304: ◯木内委員 そうしましたら、例年どおりの数、検診は受けていただけそうでしょうか。 305: ◯神山委員長 渡辺地域保健課長。 306: ◯渡辺地域保健課長 おおむね受ける機会については担保するような形で関係機関の方と連絡を取りながら、調整しながら設けているような状況でございます。 307: ◯神山委員長 木内委員。 308: ◯木内委員 本当にコロナ禍の中で大変だと思いますけれども、先ほどの国民健康保険課の所管事項でも言いましたけれども、通常であれば受けるべき人が受けなかったということで手後れになってしまうようなことがあってはいけないと思いますので、今年度もですし、引き続き来年度もコロナ禍の状況でもがん検診受診率を上げていくようなことで体制、強化をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございます。 309: ◯神山委員長 次に挙手された委員は発言をお願いします。  植田委員。 310: ◯植田委員 最初に、生活衛生薬務課にお尋ねいたします。  新型コロナウイルス感染症、今大変な状況でおりますが、生活衛生薬務課に1つお尋ねしたいのは、新型コロナウイルス感染症になられて、残念ながらお亡くなりになられた方のその後ですけれども、御遺体の搬送、また斎場での対応、御家族への対応などをお示しいただきたいと思います。お願いします。 311: ◯神山委員長 浅山生活衛生薬務課長。 312: ◯浅山生活衛生薬務課長 私から火葬関係の対応について回答をさせていただきます。  新型コロナウイルス感染症で不幸にも亡くなられてしまった患者さん、今山梨県内で9例の方が亡くなられまして、甲府市斎場では、そのうち7名の方が火葬をされております。  当初、かなりテレビや新聞報道で、今年4月は東京都だと本当に患者さんにお会いできなくて、お骨になってお会いするというような報道が流れて、かなり山梨県内全部の火葬場がシビアになっていたところでございますけれども、私としては、山梨県の専門家会議の三河貴裕先生による研修会を受けたり、また私から様々な感染症対策のことを調べさせていただいて、甲府市斎場の職員の不安を解消するような形でお話をさせていただいているところで、皆さん通常の火葬で、全くほかの方と変わらないような形で最期を送らせていただくような対応をさせていただいて、御遺族の方からも特に不安とか、そういうような苦情などないような形で最期送らせていただいたような対応を取らせていただいております。  また、業者の関係も、ある業者さんは防護服を着て御遺体を搬送されているというようなこともありましたので、そこは山梨県衛生薬務課を通じて、葬儀会社の協会に再度、申入れをしまして、病院で全て遺体は消毒していただいて、お棺に入っていただければ感染リスクは全くないので、御遺族に配慮していただきたいというお願いをしたところでございます。  以上になります。 313: ◯神山委員長 植田委員。 314: ◯植田委員 大切な御家族が亡くなられて、御遺体の搬送等についても大変神経質になられた方もいらっしゃいましたし、また、最初でもそんな対応を心配されたかもしれませんが、御安心だと思います。納体袋というんでしょうか、そこに工夫をされて、心ある対応をされたということを耳にしておりますが、いかがでしょうか。 315: ◯神山委員長 浅山生活衛生薬務課長。 316: ◯浅山生活衛生薬務課長 納体袋につきましても、当初、やはり山梨県も納体袋を用意しておりませんでしたので、本市が用意してありましたものを貸出しをして御遺体を搬送していただいたんですけれども、御遺体に会えない方もいらっしゃいますので、山梨県産業支援センターで顔のところを見えるような工夫をしていただくような形で、納体袋を幾つか加工していただきまして、それを使わせていただいて、本市の不幸にも亡くなられた方についても納体袋、顔が見えるような形で搬送していただいて、火葬にお迎えしたような状況でございます。 317: ◯神山委員長 植田委員。 318: ◯植田委員 本当に心のある対応だなと感動いたしました。  最後まで病室にはもちろん入れませんし、最後の最後まで手を握ることも、体をさすることも何もできずに旅立たれる家族の1人を、不幸にも新型コロナウイルスに感染された方を見送る際に、本当にお骨になってからということでは実感は湧かないし、それから次の日、生きていく力も出てこないということが現実だと感じております。  そこで、やはり最後にお別れが、お顔が見えるような納体袋を御準備されたこと、すごいなと思いました。やはり女性の所長を配置していただいている甲府保健所ならではの対応だなと。また、浅山生活衛生薬務課長をはじめ皆さんの心温まる御配慮だなということで心から感謝申し上げます。ありがとうございました。  生活衛生薬務課は、以上で結構です。  同じ関連で、医務感染症課にお願いします。  新型コロナウイルス感染症以外でお亡くなりになった御遺体を搬送する際についてのお声が1つ入ってまいりまして、これはセレモニー会社からです。普通の大きな病院であれば、市立甲府病院ももちろんそうですけれども、霊安室のようなところに御遺体が搬送されて、そこにセレモニー業者の方が外から入って御遺体をセレモニーホールに搬送すると、そういう流れになっているようですが、中には病室まで入っていってどうぞというように言われるところがあるということが現実にあるそうです。  やはり業者の方も家族も入れない病棟に入っていって、幾ら自分たちが完全に検温も確実に行った、体調も大丈夫だとはいえ、この状況で入っていっていいのか戸惑いを感じるということです。そこに何かしらの、それぞれ病院ごとのリスク管理があると思うので、そこまでは口は出せないのかもしれませんが、何かしらの本市からの指導などはできないのでしょうか。 319: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 320: ◯河西医務感染症課長 医療機関または高齢者施設には当然、外部から様々な業者様がお入りになるかと思います。それはできる限り、お入りになる時間ですとか、またどういうような装備、当然マスク等をしながら、消毒をしながら入るということはそれぞれの施設で決められたものがございますし、私どもでもそういう情報を提供しながら、全く入ってはいけないということではございませんので、感染対策をした上で、できるだけ短時間で必要な業務をしていただくということになるかと思います。  以上です。 321: ◯神山委員長 植田委員。 322: ◯植田委員 本市保健所からそれぞれの病院に指導を入れるということは不可能かもしれませんけれども、何かまたそういう機会があったときは徹底をお願いできればと思います。要望します。  2点目です。インフルエンザの予防接種の助成事業に関しては、本当に多くのお母さんたちから感謝、感謝、感謝というお声をたくさんいただいております。ありがとうございます。  それに伴って、もう1つ喜びのお声をいただいたのは、小学校6年生から高校1年生の女子の保護者の方へのお知らせということで、子宮頸がんワクチンのお知らせを出していただいたと思います。出していただいた日と、それからその後の反応などをお知らせください。
    323: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 324: ◯河西医務感染症課長 子宮頸がんワクチンにつきましては、国からの通知を受けまして、今年11月25日に高校1年生相当の女子771人に、厚生労働省からのパンフレット等を同封いたしましてお知らせをいたしました。  11月末でございましたので、まだどのくらいの方が受けてらっしゃるかというところの請求が上がってくるまでには至っておりませんが、かなりの問合せ数もございましたし、今年度につきましては10月分まででございますが、53人の方が受けてらっしゃいます。これは、昨年度は1年通しまして75人ということでしたので、昨年度よりはさらに今年度は多くの方が受けていただくような状況になるのではないかなと考えております。  以上です。 325: ◯神山委員長 植田委員。 326: ◯植田委員 子宮頸がんワクチンは、ワクチンでがんが予防できる唯一のワクチンだというように認識しております。これまでは積極的な受診勧奨はしないという厚生労働省の姿勢も承知しております。そうはいっても、やはりワクチンの大切さは日本のみならず全世界が認めているところでありますので、これから厚生労働省も進めていくとは思っておりますけれども、本市といたしましても、ぜひ、こういう形でお知らせをしていただいたことは感謝しますし、進めていただきたいと思っております。  そこで、高校1年生、令和2年9月定例会の当委員会でも質問いたしました。同じことになってしまうかもしれません。高校1年生の女子に関しては、もう今12月ですから、12月、1月、2月、3月で、もうこの4か月間しかないという現状です。3回打たなければならない。2か月くらいの間を空けて3回打たなければならないというワクチンだと認識していますので、3回目はどうやっても実費になってしまう。ここに対して、全国の市町村の中では幾つかの市町村が実費負担について補助金を出すというような話が始まっているそうです。本市においては、その辺の検討などはまだ全くないということでしょうか。 327: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 328: ◯河西医務感染症課長 現在のところ、3回目が2回目の間を空けて6か月後に打たなければならないということで、高校1年生の期間を外れてしまうわけですけれども、現時点ではまだ補助金についての検討はしておりません。 329: ◯神山委員長 植田委員。 330: ◯植田委員 今すぐにとは言いませんので、もしできるものであれば、そんなことも検討のテーブルに載せていただきたいということを要望します。ありがとうございました。  以上です。医務感染症課は結構です。  精神保健課にお尋ねいたします。  ひきこもり支援についてお尋ねいたします。ここまで大変に精神保健課の皆さん、もちろんどの職員さんも皆御苦労ですけど、コロナ禍の状況で鬱積したものもあったり、様々な形で大変な思いをされていると思います。  ひきこもり支援についてはNHKがキャンペーンを行いまして、最近、度々テレビ画面でも拝見するようになったりドラマになったりして注目を集めているところです。甲府市においても講座を開かれたり家族会の実施などをされていると思います。ここ直近の何か月間だけでも結構ですので、これまでの活動をお示しいただければと思います。 331: ◯神山委員長 村山精神保健課長。 332: ◯村山精神保健課長 ひきこもりの支援につきましては、精神保健課で昨年度から、庁内の検討会議であったりケース会議であったり、個々のケースについては対応しております。本年度に入りましても月に1回のケース会議は継続して行っております。  直近のところで申し上げますと、ひきこもりサポーターの養成講座、これを今年8月に開催をさせていただきました。コロナ禍での開催ですので、人数を制限する中での開催でしたけれども、19名の方が修了されまして、サポーターの方6名が登録をされました。  また、ひきこもりの講演会の開催を今年11月6日にさせていただきましたけれども、市民の方たちに広くひきこもりの正しい知識を得ていただきたいという目的で開催をしましたけれども、こちらも58名のたくさんの方に参加をいただきました。先ほどサポーターの養成のことをお答えしましたけれども、登録されたサポーターの6名の方のうち5名の方がこの講演会については御協力をいただいて、サポーター活動もされております。  ひきこもりの相談については、精神保健課の専門職で対応させていただいているんですけれども、どうしても家族の方の御相談が主になっております。そういう中では、専門職と家族だけのお話ですとどうしても詰まってしまう部分がございまして、それを考えて、できれば家族の方たちが横のつながりの中でお話をする機会が必要ではないかと、そういうふうに感じました。それで、昨年度からひきこもり家族の集いということを始めたところですけれども、昨年度は12月に1回しか開催できませんでした。コロナ禍の関係で2月の開催が流れてしまいました。今年5月に入りまして、今年度は4回開催しようと思ったんですが、5月はコロナ禍でできなかったのですが、8月と11月に開催ができました。次は来年2月にぜひ開催したいと思っております。直近の状況につきましては以上です。 333: ◯神山委員長 植田委員。 334: ◯植田委員 今年11月6日の白梅学園大学子ども学部子ども学科教授の長谷川俊雄先生の講座は大変学ぶところが多かったです。参加された皆さんからも「いい講座だったね。」という感想を口々に言われながらお帰りになった。目からうろこで、ひきこもりを生きるを支援するという、余計なお世話をしないために必要なこと、本当にそのとおりだと思いました。大事なのは家族支援なんだなと。見るところを変えないと、サポーターといえど、また民生委員・児童委員といえど、何かしたいと思っている方がたくさんいらっしゃるけれど、基礎知識から根本から変えていただいたなという気がしました。ぜひこのようなことをまた続けていただきたいと思います。  ひきこもりとはまた少し違うのですが、自殺防止というところで、今何かお考えになっていらっしゃることがあれば教えてください。 335: ◯神山委員長 村山精神保健課長。 336: ◯村山精神保健課長 自殺に関しましては、今年1月から6月までは全国的にも自殺率が減少しているという報道もありましたが、コロナ禍で様々な対策がなされたところが要因であったのではないかと報道されております。  ただ、全国的には、7月にから女性の自殺率が伸びてきていまして、10月もまだ伸びているという状況ではありまして、本市におきましても、確かに増えているという状況はありますけれども、全国的に比べますといきなり多くなっているということではなく、7月、8月は若干増えておりましたけれども、9月ぐらいから少し落ち着いている状況です。  ただ、そういう状況もありますので、私どもができることとすると、相談の窓口の周知をすること。本市ホームページにもありとあらゆる相談機関を載せさせていただいておりますけれども、ほかには普及啓発事業として様々な機会を通じて、相談窓口の入っているチラシであったり、ティッシュに相談の窓口の広告がついているものであったり、そういったものを健康診断など、様々なところで配布させていただいております。引き続き、あらゆる機会を通じて行っていきたいと考えております。 337: ◯神山委員長 植田委員。 338: ◯植田委員 どうぞ、精神保健課の皆さんがメンタルたくましく働いていただきたいなと願うばかりでございます。ありがとうございます。 339: ◯神山委員長 保健所の質問は終わりですね。長沼委員、保健所の関係はないですね。  保健所の皆さんはお忙しいと思いますので、ここでお引取りいただいて構いませんので、どうもありがとうございました。  それでは、植田委員、続けてください。  植田委員。 340: ◯植田委員 手短にしますね。障がい福祉課に。  1点目、網膜色素変性症という病気がございます。この病気の方が暗所視支援眼鏡という40万円くらいする眼鏡のようですけれど、それを使えば日常の生活がすごく楽になるという病気だそうです。  まず、この暗所視支援眼鏡が日常生活用具の対象になっているかどうか、本市の場合の日常生活用具給付等事業実施要項等の中にこれが対象になっているかどうか、ここを確認いたします。 341: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 342: ◯原山障がい福祉課長 現在は、対象とはなっておりません。  以上です。 343: ◯神山委員長 植田委員。 344: ◯植田委員 大変お困りになってらっしゃる方を数として掌握してくださいということは申し上げませんので、今後出てくる可能性は幾らでもあるという病気のようです。ぜひまた御検討いただきたいということが1つです。  2点目、発達障がいに関してお尋ねいたします。  今定例会本会議の中で長沢達也議員が代表質問をさせていただきまして頂戴した御答弁の中に「甲府市発達障がい児(者)の支援に関する庁内検討会議において、福祉保健部、子ども未来部、教育部などが連携して各ライフステージで的確に切れ目のない継続的な支援を行い、発達障がいのある方やその御家族などが住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように取り組んでまいります。」という御答弁を頂戴いたしました。この庁内検討会議は発達障がいの何人の方の事案を年に何回ぐらいやられているのかということをお尋ねいたします。 345: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 346: ◯原山障がい福祉課長 発達障がい児(者)の支援に関する庁内検討会議の会議ということですと、庁内検討会議が年に1回、実務者会議を年2回しておるところでございます。  以上です。 347: ◯神山委員長 植田委員。 348: ◯植田委員 何人ぐらいの発達障がい児、または障がい者の方、およそで結構です。もしお分かりにならなければまた委員会後でも結構です。 349: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 350: ◯原山障がい福祉課長 ケース会議ということで、もちろん、お子さんによって関係する部署があるものですから、そのときによって人数は違うかと思いますけれども、関係する職員が集まりまして、その中でこのお子さんをどのような形で対応するかというところで対応しているところですが、回数と人数については今把握しておりませんので、申し訳ないですが、お答えできません。 351: ◯神山委員長 植田委員。 352: ◯植田委員 庁内検討会議が年1回ということですね。実務者会議が年2回と。ケース会議というものは一人一人のお子さん、または発達障がい者の方の支援に対するケース会議をされているということが何回かという、その事案が出てくるたびですからかなりの数だとは思いますけれども、承知いたしました。  何でそのことを聞きたかったか。やはりあのときに、長沢議員が最後に発達センターと。これは子ども未来部の話なのかもしれない、だけど障がい福祉の話なのかもしれない。縦割り行政のど真ん中を聞きたいからどうしてもこういう聞き方になってしまって、本当に申し訳ないと思うのですが、それでも何とかこのことは発達センターという形で進んでいただきたいなと、甲府市に対してそんな要望、希望を持っているものですからこんな聞き方をしてしまいました。大変申し訳ありません。  最後にいたします。令和2年9月定例会の当委員会で原山障がい福祉課長から御答弁いただいたものの1つに、子どもの相談支援専門員の不足は認識しているというお答えがありました。それに対する検討をしますという御答弁もありました。その後、まだ2か月しかたってないから無理かもしれませんが、その後どのような検討が始まっているのかだけお示しください。 353: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 354: ◯原山障がい福祉課長 少しそのときにお答えした部分もありますけれども、また新たにこちらで考えましたところ、事業所の相談専門員につきましては、甲府市につきましては専従というような形を取っていたのですが、そこを兼務でも大丈夫だというような形にしていこうというところで考えておりまして、その辺につきましても今事業所と話をしているところでございます。  以上です。 355: ◯神山委員長 植田委員。 356: ◯植田委員 数々厳しく質問させていただいて大変申し訳なかったです。ありがとうございました。  専従を兼務ですれば、もうちょっと計画をつくってくださる相談専門員さんが自由に動けたり、またそのとき、実入りという単語が出ましたけれども、それなりの報酬に反映したりするのかなと思ったりもします。ぜひさらに御検討をいただきたいし、御研究をいただきたいなと思います。  以上にします。ありがとうございました。 357: ◯神山委員長 ほかに挙手された委員は発言をお願いいたします。  長沼委員。 358: ◯長沼委員 よろしくお願いします。申請窓口のことで、申請窓口というか申請書のことでお伺いしたいと思います。  ここのところ続けて各種申請について相談を受けました。1点は、窓口で申請書を受け取っていただけなかったという事例があったということ、もう1点は、申請するときにそこで質問されるときに、なぜそれが必要だとか、どうしてそこに行く、そういう聞かれ方をしてちょっと閉口したという事例がありました。  実は、先日いただきました身体障害者手帳の申請に必要なものという資料によると、身体障害者福祉法第15条第1項には、特段、自筆の署名など押印が必要ではないとここには書いてあるのですけれども、申請書には、氏名については記名押印または自筆による署名のいずれかとすることということでここに記載されています。  先日の方も窓口で自筆の署名がないということで、その場で書けというふうに言われたんですけど、その方は脊椎損傷でなかなかきれいに字が書けないということでしたけれども、それはともかくとして、今書類、PDFやワード様式などでダウンロードができて、全部それを打ち込んで申請をしてもよいということでよろしいでしょうか。 359: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 360: ◯原山障がい福祉課長 さようでございます。  以上です。 361: ◯神山委員長 長沼委員。 362: ◯長沼委員 その際に、印鑑を押す必要がありますか。それとも、そのまま電子印でも可能でしょうか、どうでしょうか。 363: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 364: ◯原山障がい福祉課長 今質問されましたことにつきましては、身体障害者福祉法施行規則第2条2項の様式の備考の中に、氏名については記名押印、または自筆に係る署名のいずれかということですので、この場合の記名押印につきましては、判こを押していただきたいと考えております。  以上です。 365: ◯神山委員長 長沼委員。 366: ◯長沼委員 今定例会本会議で池谷議員も、行政手続等の押印の扱いという質問をしました。ちょっと調べてみましたら、電子印鑑というものも普通の認め印と同じ効力があるということがありました。ですから、やはり様々なケースの方がいますので、誰もが簡単に判こが押せる状況ではないですし、当然打ち込めるかどうかも分かりませんけれども、本人確認が必要なのは分かりますけれども、そうやって様々な人に寄り添ってもらえるような、個々のケースにしっかり寄り添ってもらうようなことを考えていただきたいと思いますけれども、そういうものはこれから検討していただけるでしょうか。 367: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 368: ◯原山障がい福祉課長 私どものところは障がい福祉課というところで、もちろん様々な障がいをお持ちの方もいらっしゃいますし、また御自身が来られない場合につきまして、もちろん代理人の方でもよろしいですので、また御本人が来て、直接書けない場合については職員が代筆するというような形で対応させていただいていますので、引き続き来庁された方、また問合せに対して丁寧に寄り添った対応をこれからもしていきたいと考えております。  以上です。 369: ◯神山委員長 長沼委員。 370: ◯長沼委員 本当にこの窓口がまさにユニバーサルデザインという考え方をしっかり取り入れなければいけないということで、心のバリアフリー、バリアフリーは障がいがあるからそれをなくすのであって、それ以前にもう既にユニバーサルデザインという考え方をしっかり受け止めていただければ、様々な方のケースがありますので、そこはよろしくお願いしたいと思います。  また、様々な人が、昔は考えられないような車椅子を使用されている方が遠くに遠征に行く、例えばボッチャの大会に、今年はないですけれども、そういうことで出場する場合もあります。一昔前であれば本当に何しに行くのという質問もあったかもしれません。その方は、今までゴムのタイヤだったものよりエアが入っているタイヤが遠くへ行くのに乗り心地もいいそうです。その人も進行性の病気なので、そういうものに替えたいと言ったら、なぜだと、何でそれが必要だとか、聞くことも分かるんですけれども、それはぜいたくを言って申請しているわけではないので、しっかり寄り添っていただきたいと思います。  それと、今定例会本会議で鈴木議員が一般質問をしました重度障がい者の移動支援のことがありましたね。枚数のことがありましたけれども、実は福岡県ではタクシー券の申請はスマホで申請が可能だというふうになっています。やはり窓口に来ていただいて申請するというよりも、様々なケースがありますので、そういうことができるような工夫は考えていただけますか。 371: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 372: ◯原山障がい福祉課長 事務的な手続をお答えしてしまって申し訳ないですけれど、申請に来られて、障害者手帳をお持ちですので、障害者手帳にゴム印で何年度タクシー券を発行しましたよというところの確認をさせていただいているところがございまして、長沼委員のおっしゃることは分かるんです。なかなかすぐにはというところがありますので、またこちらで調査・研究させていただくという答弁になってしまいます。  以上です。 373: ◯神山委員長 長沼委員。 374: ◯長沼委員 ぜひ、誰のための窓口か、誰のために何が一番優しいか、そういうことを一番考えていただかなければならない窓口なので、これからも様々なところにアンテナを張り巡らせてお願いしたいと思います。  以上です。 375: ◯神山委員長 それでは、要望された委員の発言は終わりましたので、以上で福祉保健部所管事項についての調査を終了いたします。  福祉保健部の皆様方にはお引取りを願います。  ありがとうございました。  では次に、子ども未来部所管事項の調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  木内委員。 376: ◯木内委員 お願いいたします。保育園に関してお聞きしたいと思います。  たまたま今朝の山梨日日新聞ですけれども、年度途中の入所6割困難という記事がありました。山梨県が全県の公立保育所で調査したということですが、このような調査に関して年度途中、保育士さんの採用が難しくて受入れ体制が整備できないことなどが理由だというふうになっておりますが、それに関して、甲府市として今この現状は把握をされていらっしゃいますでしょうか。 377: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 378: ◯中込子ども保育課長 今朝の山梨日日新聞の報道のとおりで、今年9月にそのような山梨県の調査がありまして、公立、私立、213か所が記載してありまして、年度途中の受入れが困難というところが6割あるという報道でした。
     本市におきましても年度途中の受入れにつきましては、入所について民間、私立の保育園等の入所等の状況を確認しながら、公立保育所の入所希望があれば受け入れられる体制は整えているところでございます。  公立保育所の保育士の採用につきましては、毎年定例の採用試験で行っておりますので、産休、育休等でお休みされるような保育士の代替につきましては、会計年度任用職員を任用して常に受け入れられる体制を整えているところでございます。  以上でございます。 379: ◯神山委員長 木内委員。 380: ◯木内委員 すみませんでした。公立だけではなくて私立まで含めての調査でしたね。それで、毎月受入れができる子どもの数が本市ホームページで確認できると思いますけれども、例えば現時点で受入れ可能な人数は甲府市では何人か分かりますでしょうか。 381: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 382: ◯中込子ども保育課長 今月の入所枠につきましては、72人となっております。  以上でございます。 383: ◯神山委員長 木内委員。 384: ◯木内委員 多分、何歳かによって違ってくると思うんですけれども、例えばゼロ歳や1歳、2歳、その辺の枠はありそうですか。 385: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 386: ◯中込子ども保育課長 すみません、今資料を持っていませんので確認をさせてください。  以上です。 387: ◯神山委員長 例えば木内委員、聞いた先に何か展開があるのであれば数字を聞いてもよいと思うのですけれども、ただ確認だけであればちょっとどうかなと思います。本市ホームページに書いてあることですよね。  木内委員。 388: ◯木内委員 要するに、産休、育休明けに子どもを預けて働きたいという方がいる場合に、その辺をきちんと対応してもらうことができるのかどうかということをお聞きしたいです。多くの場合は途中入所が難しいということで、新年度からの入所ということで、それまで育児休暇を延ばして対応していると思いますけれども、中には様々な事情で育児休暇を取ることができない保護者もいると思いますが、その場合にどうしても産休、育休明けに入所したい、途中入所したいという、その要望に応えることが甲府市はできるのかどうかということです。 389: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 390: ◯中込子ども保育課長 そのような状況においても、できるだけ希望があれば受入れを行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 391: ◯神山委員長 木内委員。 392: ◯木内委員 現時点ではその辺のところが、甲府市の場合は産休、育休明けに保育園に入りたいと思えば、必ず入ることができる状況だという理解をしてよろしいでしょうか。いかがでしょうか。 393: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 394: ◯中込子ども保育課長 公立保育所の状況にも、その都度、職員の状況等々あると思いますので、必ずということはちょっと言えませんけれども、できる限り受入れはしていきたいと考えております。  以上でございます。 395: ◯神山委員長 木内委員。 396: ◯木内委員 その中で、保育士の採用が厳しくて受入れ体制が調整できないという理由を挙げている。それは、公立でなく私立の保育所だったり認定こども園だったりするのかと思いますけれども、その辺も併せて調査をしていただいて、保育士不足が途中入所を妨げている実態があるのかどうか。実際、このアンケートを取ってそんなにたっていないと思いますし、結果もまだ本市で十分把握されていないのかなと思いますけれども、甲府市として今後どのようにこの問題に対して対応していくのかということになります。調査をぜひしていただきたいのですがいかがでしょうか。 397: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 398: ◯中込子ども保育課長 今日の山梨日日新聞の報道でもありましたとおり、山梨県で協議会を開催していくというような記載もありまして、本市についてもその協議会に参加をして、山梨県、ほかの市町村とともに検討していく予定もあります。その検討結果も踏まえながら、本市としても今後の対応策も検討してまいりたいと考えております。  以上です。 399: ◯神山委員長 木内委員。 400: ◯木内委員 たまたま今朝の山梨日日新聞でこのような報道があったので急に聞いてしまいましたが、ありがとうございました。ぜひ調査していただくということと、途中で入所したいという方の希望をかなえていただけるような対応をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  あともう1つですけれども、やはり保育所の関係ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況で、特に春に小学校と合わせて保育所、大変な思いをされていましたが、極力子どもたちは受け入れていただいた状況だったと思います。これからさらに感染拡大していった場合にどうなるのかなと不安はあるのですが、保育所、認定こども園などで感染拡大においてガイドラインのようなものがあるのでしょうか。 401: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 402: ◯中込子ども保育課長 本市におきましては、子ども保育課において新型コロナウイルス感染症対応方針というものがございまして、発生した場合については、保育所等の運営についての対応方法などを定めております。  発生時には、保護者への連絡や臨時休園の決定など迅速な対応が求められることと思っておりますが、本市の対応方針に基づいて様々な場面で迅速な対応ができると考えております。  この方針を参考にして、市内保育所、認定こども園などにも同様な対応をするように周知はしているところでございます。  新型コロナウイルス感染症の発生時におきましては、山梨県や甲府市の保健所など各関係機関とも連携をしながら、本市の対応方針に基づいた対応を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 403: ◯神山委員長 木内委員。 404: ◯木内委員 どういう対応をするのかというような文書が本市ホームページなどで確認できればと思いますが、その辺はいかがですか。 405: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 406: ◯中込子ども保育課長 その方針につきまして、本市ホームページ等には掲載をしてございません。  以上です。 407: ◯神山委員長 木内委員。 408: ◯木内委員 保護者にとってみましても、こういう対応をしていくんだということが明文化されているとありがたいと思いますので、ぜひその辺を何らかの対応をしていただければと思います。併せて、放課後児童クラブに関してもいかがでしょうか。同じ対応でよろしいですか。 409: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 410: ◯中込子ども保育課長 基本的には同じような対応をその方針に基づいてしていきたいと考えております。  以上です。 411: ◯神山委員長 木内委員。 412: ◯木内委員 とにかく、極力保育所や放課後児童クラブ、働く保護者のために対応していただきたいなと。もちろん、子どもたちのためでもありますけれども、そういうことでお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。ありがとうございました。 413: ◯神山委員長 ほかに挙手された委員は発言をお願いいたします。  植田委員。 414: ◯植田委員 子ども応援課から手短にいきます。  学用品のリユース事業をされているということで、先日も私も見学させていただきました。現状をお示しください。 415: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 416: ◯一ノ瀬子ども応援課長 学用品リユース事業についてお答えします。  本事業につきましては、子育て支援の充実を図るため、子育て家庭の負担軽減、資源の有効利用、さらには子ども自身の物を大切にする気持ち等を育むため、学用品等などを再利用することを目的として事業を展開しているところでございます。  対象となる学校につきましては、小学校2校、中学校5校、合計7校で実施しているところでございます。  本年度の実績につきましては、11月末現在で事業に御協力いただいた数が340点ございます。提供数については、61点提供しているところでございます。昨年度が年間を通じて47点でございましたので、本年度はこれまで増加傾向というところでございます。  以上となります。 417: ◯神山委員長 植田委員。 418: ◯植田委員 すばらしい成果が上がっていて、また見学させていただいたときも、大変大切に制服など色が変わらないようにという配慮もしていただいたり、御苦労されているなと思いました。体育着などは、本当に体育部、体育会系のクラブにいれば早く傷んでしまいますが、体育着なども喜んで利用されたというお声もいただきました。本当に感謝申し上げます。  サステーナビリティー、SDGsの本当にど真ん中の事業をされているなというふうに確信いたしました。できればSDGsのサステーナビリティーという意味も含めて、何かしらマークなどをつけてもらえればうれしいなと感じましたが、今後の広報などは、もっともっと知れ渡ればもっともっと利用される方は増えるのではないかと思っています。広報の方法などはお考えでしょうか。 419: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 420: ◯一ノ瀬子ども応援課長 せっかく提供していただいたものにつきまして、皆さんにより多くお渡しできますように、それは私たちも課題の1つとして捉えております。今応援委員になる方々の接触を図っているところでございます。そうした方々にもこの事業を周知する中で、様々なサークルの方たちにも事業の周知をしているところでございます。今後も続けていきたいと考えているところでございます。 421: ◯神山委員長 植田委員。 422: ◯植田委員 小中学校でしたか、リユースのお願いと、それから実施をしているというチラシを作られたということを伺っておりますけれども、それはいつ頃どのくらい配られたんでしょうか。 423: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 424: ◯一ノ瀬子ども応援課長 本年度につきましては2回、配付させていただいております。今進学する中学校が決まる時期というところでございますので、このタイミングでまた配付させていただきました。 425: ◯神山委員長 植田委員。 426: ◯植田委員 ますます皆さんに利用していただいて、この事業の成果を上げていただければと思います。  もう1点、居場所づくりについてお伺いいたします。子どもの居場所づくりということは大変今大事な時期になっているのではないかと思います。西庁舎の中にも1つのお部屋があって、NPOの方などが主催をして行っていただいていると伺っています。現状を手短に教えてください。 427: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 428: ◯一ノ瀬子ども応援課長 昨年度より実施させていただいております放課後学びクラブにつきましては、本年度、新たに2団体加わっていただきまして、現状、3団体により、祝日を除く月曜日、火曜日、金曜日の週3回実施をしているところでございます。  今年度は10月から事業を開始しまして、11月末までに22回開催をさせていただきました。参加者については延べ41名、サポーターの方は52名参加いただいているところでございます。  以上となります。 429: ◯神山委員長 植田委員。 430: ◯植田委員 活発に行っていただいているようで、時にはつまずき学習ではないですけれども、勉強もちょっと見ていただいたりするような瞬間があるようです。すばらしいことだなと思っています。  できれば今後、西庁舎だけではなくて、南部市民センターや東公民館など、東部地域・北部地域にまで事業が広がっていけば、もっと甲府の子どもたちの居場所として、また意味が出てくるのではないかなと思います。まずは、西庁舎でそうやって成功を収めつつあるというところが大事なことなんですけれども、今後は広げていただきたいということを要望して、子ども応援課は終わりにします。  子育て支援課です。短く1問だけ。  甲府市子ども・子育て支援計画が今年の3月に策定されまして、その中の55ページ、児童家庭相談システムの運用ということが出ております。  様々な悩みや相談に総合的かつきめ細かに対応し、関係部局と連携した適切な支援を行うため、児童家庭相談システムのより効率的・効果的な運用に努めますという文章がありました。現状をお示しください。 431: ◯神山委員長 窪田子育て支援課長。 432: ◯窪田子育て支援課長 今御質問いただきました児童家庭相談システムにつきましては、子ども相談センター「おひさま」で養護相談等に活用しているシステムになっておりまして、子育て支援課の子ども相談センター「おひさま」で、それぞれの担当がそれぞれの地域に行ったときに、帰ってきて記録をつけているもので、全庁的には共有されてない部分がありますけれども、子育て支援課の中ではそこの部分が共有され、お互いの状況把握に大変役立っている、そのようなシステムになっております。  以上となります。 433: ◯神山委員長 植田委員。 434: ◯植田委員 関係部局と連携した適切な支援を行うためにとあるので、とてもセンシティブな内容もあると思います。ネグレクトであったり、またはDVであったりということもあるかもしれないので、早々オープンにはできないデータも山のようにあるかと思いますけれども、関係部局と連携してというところが非常に大切なのではないかなと考えます。  今後は、もう一歩、生かしていただいてというか、せっかくそうやって現場に出向いたり、また一人一人のお母さんや家庭のところをしっかり把握できる課なので、そこもまた例えば、今日の質問にはいたしませんが、ひとり親の家庭で、実はもう次のお父さんがいて一緒に生活しているけれども、生活福祉課とは違って児童扶養手当を受け取っていても、生活実態が分からないというところがあるじゃないですか。  こういうパターンと全く反対に、本当は児童扶養手当を受給できるのに受給できない、受給が必要なくらいの生活困窮をしているのに、相談に来られないという状況がある御家庭などもあるかもしれない。その辺を生活福祉課など、または別の角度からもサポートができるのではないかなと思ったので、このシステムがもし本当にそのように生かせるのであれば、もっとすごいなと感じたので、そんな質問をさせてもらいました。今後の事業展開を期待したいと思っています。よろしくお願いします。ありがとうございます。  子ども保育課に1問だけ。  来年度からの保育所の入所希望のお母さんたちをエレベーターで拝見いたしました。いつもなら本当にすごい数で並んでいらっしゃったり、何時間も待ってらっしゃるんだろうな、大変だなと思いながら去年までは見ていた記憶があります。今年に関しては、令和2年9月定例会の当委員会でも巽子ども未来総室長から工夫しますというお答えをいただいておりました。今年の状況はどうだったでしょうか。 435: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 436: ◯中込子ども保育課長 令和3年4月の入所の申込み状況につきましてですけれども、先月11月2日から13日までの間、3日の文化の日、8日の日曜日を含みまして、11日間、入所申込みの受付を行ったところでございます。今年度から予約制を採用しまして、子育て支援アプリすくすくメモリーズを使ったインターネット予約と電話予約を行いまして、予約件数については子育て支援アプリからの予約が204件、電話予約が373件で合計577件となっております。  予約の受付期間については、10月1日から10月30日まで1か月間行いまして、9月24日には子育て支援アプリすくすくメモリーズなどに予約の周知を行ったところでございます。  申込者につきましては、11日間で予約以外、飛び込みの方も含めまして716件、市内が611件で市外が105件ございました。  受付時には例年、かなりお待たせしていたような状況もあったようですが、今年度につきましては、予約時間に予約した方が時間どおり来ていただいたこともあろうかと思いますが、スムーズに受付業務ができております。  来年度に向けても、今年度の課題などを検証する中で、また改善できるところは改善して来年度に向かっていきたいと考えております。  ちなみにですが、9月24日から10月30日までの子育て支援アプリすくすくメモリーズの登録者、新規登録者になりますけれども、342人となっておりました。  以上でございます。
    437: ◯神山委員長 植田委員。 438: ◯植田委員 ウィズ・コロナの本当にすばらしい、優秀といいますか、本当にすばらしい事業の展開をされたなと思っています。今年9月に巽子ども未来総室長がそう答えてくださったのが本当に現実にこういう形で、当委員会でのこのやり取りがこんな形で市民の皆さんの利便性になったということを誇らしく思いますし、ありがたいなと思います。  子ども保育課は以上でございます。ありがとうございました。  次に、母子保健課、すみません。  母子保健課に3歳児健康診査のメニューについてお尋ねいたします。  乳幼児健康診査の法定健診が1歳6か月児と3歳児であるということは承知しております。3歳児健康診査の中に視力検査のメニューがあると思います。ここで今まで要精検と、精密検査、3歳の子ですから、検査といっても動いてしまったり厳しいかと思うんですけれども、その後の精密検査に行ってねというような数を掌握していらっしゃれば、およそで結構です。お願いします。 439: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 440: ◯永井母子保健課長 要治療でございますけれども、数件程度あったということは確認をしております。  以上でございます。 441: ◯神山委員長 植田委員。 442: ◯植田委員 全体の件数が1,000件以上、1,400件くらいあるんだと思いますけれども、実は弱視の検査についてお尋ねしようと思っているんです。  弱視は、お子さんたちの斜視、また強い弱視などによって、視力がその後正常に育たないという、要するに弱視のお子さんは50人に1人いるというデータが出てまいりました。  そこで、外見からはよく分からないけれども、親が発見するのも3歳児ですから難しい。こういう中で、3歳児健康診査で見つけられれば、その後の視力矯正が小学校へ上がるまでにかなり進むというデータも出てまいりました。このことについて、もし母子保健課で掌握していることがあればお示しください。 443: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 444: ◯永井母子保健課長 弱視の治療につきましては、やはり早期発見、早期治療、こういったものがとても重要とされておりますので、近視や遠視、そして乱視などのスクリーニングが可能となるような何かそういったものがあれば活用を考えていかなければならないのかと、そのように思っております。  以上でございます。 445: ◯神山委員長 植田委員。 446: ◯植田委員 北杜市、韮崎市では、そのことについて、この弱視の検査をする機械で、若干高額ですけれども、準備してこの4月から健康診査のメニューに含めたそうでございます。商品名を言ってもしようがないのですけれども、やはり乳幼児期に治療できるという、その発見につながるという機械であれば、北杜市の場合はデータのプリンターも含めて約120万円だったと。専門の技師さんがいなくてもそれはできる。1秒でできるんだそうです。そんなことが山梨県内でも始まっております。ぜひ御検討いただきたいということ、お願いいたします。  2点目です。双子ちゃん、多胎児支援に関しては今年9月定例会の当委員会でも質問をさせていただきました。その後、何か事業など、コロナ禍の時期なので双子ちゃんのママの会などはできたかどうか分からないんですけれども、何か進展はありましたでしょうか。 447: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 448: ◯永井母子保健課長 双子の会でございますけれども、7月にニコニコバンビーニという地域の子育て支援センターですけれども、そちらで一度実施ができました。しかしながら、9月、11月と予定をしていたわけでございますけれども、こちらはコロナ禍ということで中止となってしまいました。  今、感染患者が増加している中でございますけれども、ウィズ・コロナということでございますので、また来年、1月、3月に予定をしていますけれども、こちらは何とか開催ができれば開催をして、そしてその中で多胎児のお母さんたちが、とても情報が少ないということを伺っていますので、そういったところの支援、情報交換、そういったものができればいいと思っております。  以上でございます。 449: ◯神山委員長 植田委員。 450: ◯植田委員 そういう形を取っていただいたり、またさらには14回の妊婦一般健康診査受診票では実は足りないと、現実足りないというお声をいただいております。不妊症の治療が保険適用になってくれば、ますます可能性として多胎児の数は増えるのかなと思います。ぜひ今からそんなことも御検討いただいて、14回の妊婦一般健康診査受診票、双子の場合には。甲府市の場合は、令和元年度の多胎児妊産婦への母子健康手帳の交付はせいぜい9件だと、今年9月定例会の当委員会で教えていただきましたよね。ですから、そんなにたくさんの金額になることではないと思う。だけれども、1件の多胎児を抱えた御家庭にしてみれば、妊娠したお母さんにとってみれば2人分の検査、1人だけ産むお母さんの健康診査よりもはるかにお金がかかるということは現実のようですので、ぜひまた御検討いただきたいと思います。  最後にします。発達障がい児に関しての質問をしつこいようですけれども、もう母子保健課を頼りにするしかないという気がしております。ぜひ発達センターについて考えていっていただきたいということが1つなんですが、その前にもう1つ、5歳児健康診査があれば。就学時健康診断で、もしかしたら発達障がいかなと分かるお子さんもいらっしゃるようです。そうすると、急いで教育委員会では個別計画を立てて、このお子さん、1年生の普通学級にするのか特別支援学級にするのかという流れをつくっていったりするということを伺っています。  そうなると、就学時健康診断、3歳児健康診査で分かったり、またその間で本当は分かってほしいんですが、5歳児健康診査がもう1回あれば、もうちょっと違ってくるのではないかという気がしています。このことについての考え方はいかがでしょうか。 451: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 452: ◯永井母子保健課長 5歳児健康診査でございますけれども、山梨県内では実施しているところもございます。私どもでは一応4回の集団健康診査を設定しておりまして、5回、もう一回増やすということになりますと、やはり人件費であったり、そこにかなりの力を傾注していくということになると思いますので、大幅な何か見直しをしていかないと難しいのかなと、そのようなところは感じております。  以上でございます。 453: ◯神山委員長 植田委員。 454: ◯植田委員 保育所や保育園で、また認定こども園等で健康診断、毎月身長、体重をはかっているからいいかなという部分もあったり、そこでまたお母さん以外の目が届いているからいいかなという思いがあったりもするんですが、発達障がいということに関しては、何かのきっかけをつくらないとやはり相談、発見、支援というところに結びついていかないと思います。千葉県内の主要な市町は、もうかなり前から5歳児健康診査は当たり前のように行っているという流れがあります。ぜひ御検討いただきたいと思います。発達センターについては、また今後も様々、一緒に情報共有をしながら検討をしていただきたいと思います。  以上にします。  ありがとうございました。 455: ◯神山委員長 では、以上で子ども未来部所管事項についての調査を終了いたします。  子ども未来部の皆様方はお引取りを願います。ありがとうございました。  それでは、ここで暫時休憩いたします。                午後 2時45分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 2時58分 再開議 456: ◯神山委員長 では、休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  それでは、所管事項調査を続行いたします。  次に、教育委員会の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  山中委員。 457: ◯山中委員 最初にお礼を言わせていただきたいと思います。小学校の修学旅行が今回実施できたということで、まず教育委員会の皆様には御尽力いただきまして本当にありがとうございます。1人でも感染者が出れば中止になるという中でできたこと、本当に感謝し、お礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。  まず、小中学校でコロナ禍においての生活ということで、少し前に各小中学校別に学校規模によって100万円から300万円の感染対策費用を各学校に何かありますかという要望をお聞きして、それで様々な結果が上がってきているかと思うのですが、まず進捗についてお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 458: ◯神山委員長 内藤学事課長。 459: ◯内藤学事課長 学校再開に伴います感染症対策に係る事業費補助金についてですけれども、今年11月末の執行状況でいきますと小学校が87.6%です。中学校に関しては63.7%という状況になっております。  以上です。 460: ◯神山委員長 山中委員。 461: ◯山中委員 この小学校87.6%、中学校63.7%ということでありますが、最初に甲府市からアンケートといいますか、設備や備品の補充であったり、こういったことを改善してもらいたいという要望を出してもらってから、どのくらいたっているのか、その期間を教えてもらいたいと思います。 462: ◯神山委員長 内藤学事課長。 463: ◯内藤学事課長 この補助金につきましては、夏前に補正予算を計上しました。学校長の裁量で、学校が今の実情に合わせて欲しいものを買えるというものでして、各学校で執行することとなりますので、それから半年は経過しているという状況です。  以上です。 464: ◯神山委員長 山中委員。 465: ◯山中委員 それがいいとか悪いとかではなくて、本当に新型コロナウイルス感染のこういった時期でありますので、ぜひそういった緊急的な対応策は早く実行して、特に冬前で感染拡大が予見されるときでありますので、執行ができるだけスムーズに進んでいくようにお願いしたいということを、以前、そんな話をいただいて、まだ完成してないのかと思ったりもするものですから、今後スピード感を持って対応していただきたいなと思います。  それとあともう1点、金額は100万円から300万円という学校の裁量でできるということではあるんですけど、よく例年ですと、インフルエンザなど感染が拡大して、新聞でどこどこの小学校では学級閉鎖になるということが広まったり、そんなことを予見するのですけど、本年になってみんなが新型コロナウイルス感染症関係ですごく気を遣っていることから、まだそういったインフルエンザ等の話は出てないのですが、こういった100万円から300万円の金額で学校が感染症対策を行っていただいたのは分かるのですが、例えば飲食店ですとやまなしグリーン・ゾーン認証、200万円ぐらい各飲食店に出したりしているので、もっと感染対策の費用を、例えば小学校は規模が小さいから100万円ではちょっと少ないような感じがしますけれど、その辺の金額の規模について、教育委員会としては金額の妥当性についてはどのようにお考えなのかということを思いますが、いかがでしょうか。 466: ◯神山委員長 内藤学事課長。 467: ◯内藤学事課長 金額の規模ですが、これは日本全国、国の補助金ということで、学校規模で執行していますけれども、今の執行状況等々を見ていますと、各学校に十分な予算が配当されたというようなことは感じております。  以上です。 468: ◯神山委員長 山中委員。 469: ◯山中委員 学校の水道、蛇口をひねらないで出るタイプに変えたなんていう話も聞いております。それもやはり予算上、1か所しかできなくて、多くあれば密にもならないし、今後の新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ対策に、金額の規模を勘案すると、今後の感染対策としても本当に有効になったりするのかと思うんですけれど、その辺の現場の感覚といいますか、各学校で判断をされて、様々なものを選んでいると思うんですけれど、例えば1列に1か所しか変えられないなど、そういった話であったり、大規模校、小規模校でも違うと思うんですけど、その辺は現場ではどのようなお声があるのかということを教えてもらいたいと思います。 470: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 471: ◯土屋教育総室長 新型コロナウイルス感染対策で各校の備品でございますとか薬剤等に関しては、今回、今話題になっております緊急的な100万円から300万円の予算が全てではございませんので、あくまで今回お配りをした予算につきましては、本市教育委員会が集約をしてまとめて備品の調達をかけ、またお配りをしてというタイムラグというか時間がかかるよりは、学校に配当予算という形でお配りをして、本当に緊急的に機動性を持って対策が講じられるようにという性質の予算を持っておりますので、各地域、各学校の特性に応じてこういったものを中心に調達をしたいという部分について、学校の裁量の中で選んでいただくということを中心にした予算になっております。  また、御質問のように、蛇口の交換など、ある程度金額がかかる備品は、今回の補正予算の中で全てをそろえる、もちろん無理な話でございますので、仮に長期化をしたり、そういった対策が本格的に、今回1例、2例出てきているわけですけれども、非常に効果があるというところがはっきり分かった折には、当然、その台数を増やすであるとか、各校に展開をするということの是非も含めて改めて検討する中で、今回の緊急的な補正予算とはまた別に必要であればという検討をしていきたいと考えています。  以上です。 472: ◯神山委員長 山中委員。 473: ◯山中委員 このコロナ禍をきっかけに本当に感染対策が一気に進めば、今まで例年ですと、インフルエンザ等の感染もありますけれど、そういったところにもまた波及してきて、このきっかけでいい方向に進めばなと思います。予算も限られているところではありますので、様々なお声を聞きながらぜひ反映していただきたいと思います。  これについては、以上であります。  最後にもう1点だけ。以前も質問をさせていただきましたし、また令和2年12月定例会に向けた会派意見交換会でも話をさせていただきました。冬場での教育現場において、窓を開けて授業をしていかなければならないということだと思うんですけれど、これを厳密に行っていかなければならないとは承知しているのですが、窓側の子どもだったりすると、今の時期はまだまだ暖かくて大丈夫かもしれませんけれども、冬場、1月、2月上旬本当に寒い時期、どのような基準でどのような形で窓を開けて授業を行うのか。また、寒さ対策はどのような形になっているのかということをまず伺いたいと思います。  令和2年9月補正予算で夏場の暑さ対策は行っていただいたと思いますけれど、寒さ対策は、どのようになっているのかということを教えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 474: ◯神山委員長 内藤学事課長。 475: ◯内藤学事課長 まず、基準につきましては、エアコンの運用基準というものが本市教育委員会にありまして、そちらでは18度を下回った時点で通常時は使用することとしています。換気についても、国の新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルでは、冬季でも可能な限り常時換気に努める。一方で、室温低下により健康被害が生じないように暖かい服装を心がけることなどが示されています。  換気の方法については、気候上可能な限り常時換気に努めるとした上で、30分に1回以上、あるいは休み時間ごとに窓を開けるなどのことが記されています。本市の小中学校に関しましても、これを踏まえて各学校の実態に合わせて対応をしていくこととしています。  寒さ対策につきましては、夏季の時点でもエアコンの基準云々ではなくて、通常よりも早めに稼働させるなどの対応を取ってきました。冬季に関しましても、18度を下回った時点ではなくて、早めに、教室を事前に温めるような取組をして対応していきたいと考えております。  以上です。 476: ◯神山委員長 山中委員。 477: ◯山中委員 各学校の判断で対応していただいているということになるんですかね。そうなると、各教室によって判断が分かれてきてしまうというようなことにもなりかねないと思うんですが、その辺はいかがですか。 478: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 479: ◯土屋教育総室長 先ほど内藤学事課長からお答えした内容をかいつまんで御説明させていただきますと、今回の換気の部分に関しましては、新型コロナウイルス感染症の部分もそうですけれども、従前からのインフルエンザでもやはり同じような換気で、特別新型コロナウイルス感染症だからといって換気時間が長くなったりとか、間隔が短くなったりということはございません。新型コロナウイルス感染対策とインフルエンザ対策での換気の対応については、従前から学校現場で行っている対策の中で講じられるのと同じレベルで行われるということになりますので、基本的には各学校での日照の関係ですとか、1階、2階、3階とそれぞれの違いの中で、各教室での換気時間や間隔は多少異なりますけれども、当然、学校の中では職員会議等の中で、温度計を見ながらこうしていきたいという中で、先輩の教職員が後輩の教職員に指導したり、また校長先生等が指導したりという中で、各学校ごとでの特性、また教室などの特性に応じてお子さんたちの快適な環境を維持しながら、かつ感染が防止できるようにという一定の幅の中で対応させていただいております。  以上です。 480: ◯神山委員長 山中委員。 481: ◯山中委員 確かに1階と3階、日陰とひなた、南側と北側の校舎だったりすると全然違うのかと思います。そうはいっても、学校現場などで寒くてもなかなか声に出せないという子もいたりするという話も聞いておりますので、そういったことに今後ならないように、各学校で臨機応変に対応できるという形でありますので、そういうところを最大限活用して寒さ対策も引き続き検証しながら研究していただいて、不満の声が上がってこないような形で対応していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で終わります。 482: ◯神山委員長 ほかに挙手された委員は発言をお願いいたします。  長沼委員。 483: ◯長沼委員 簡単に2点だけ、スクール・サポート・スタッフのことです。それから、甲府商業高校、甲府商科専門学校のことですけれども、まず、やはりコロナ禍という状況が今続いているところ、これをどうしても無視するわけにいきません。それと同時に、教員の多忙化等がありまして、今スクール・サポート・スタッフが様々な形で学校内において協力をしていただいております。これから先、このスクール・サポート・スタッフの増員の予定などはあるでしょうか。 484: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 485: ◯寺田学校教育課長 2学期よりスクール・サポート・スタッフの配置を全ての学校にさせていただいております。今回のこの配置は、コロナ禍に関わりまして国の子どもの学びの保障総合対策パッケージにおける人的配置に関わる第2次補正予算が国会を通過したことを受けてのことでありまして、国が示す事業概要においても、おおむね各校に1名程度ということになっておりまして、今回については人材確保の点も考慮してこのような形にしました。  また、最終的には山梨県が3分の2、補助金を出しますので、山梨県の意向調査に応じる中で今回1名としましたので、今年度につきましては、ここからの増員はちょっと難しい状況があります。  来年度につきましては、現在最新の情報では、文部科学省が令和3年度の概算要求の中で約108億円を計上しております。これまた国会の動きによりますけれども、若干今年度より少ない額になっておりますので、国や県の動向を踏まえながら、来年度については検討していくという状況かと思います。  以上であります。 486: ◯神山委員長 長沼委員。 487: ◯長沼委員 教員の多忙化ということもずっと叫ばれていますし、やはりコロナ禍で様々、本来の業務でないことが増えています。そういうことを少しでも手助けしてくれる方がいれば、本来の職務に専念できるということで、また国の予算の動向もあるでしょうけれども、本市としてもまた様々な形で、そういうことが継続的あるいは増員ができるよう考えていただければと思います。よろしくお願いいたします。  この点は以上です。  甲府商科専門学校、甲府商業高校、両方一緒でもいいんですけれども、やはりコロナ禍で就職の内定がかなり悪くなっています。そこで、本市の甲府商業高校と甲府商科専門学校の就職内定率、これはいかがでしょうか。 488: ◯神山委員長 堀口甲府商業高等学校事務局長。 489: ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 甲府商業高校の就職率ですけれども、就職希望者が91名おりまして、11月当初の1回目の就職試験の合格率が91名中、内定が79名、87%というような状況でございました。  昨日、教員に確認いたしましたところ、内定者が91名中88名、残り3名につきましては、2名は山梨県外の警察関係を希望しておりまして、そちらは来年試験を受けるということになっております。もう1名につきましても、年内に製造業の試験を受けることになっております。
     以上です。 490: ◯神山委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 491: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 甲府商科専門学校におきましては、今日現在の内定率が92.5%となっております。2年生の学生が42名、このうち就職を希望する学生が40名、内定を現在いただいている生徒が37名ということで、現在、就職が決まっていない未定者が3名ということになっております。  この3名も今2次試験など最終的な面接にわたっておりますので、最終的には合格できるかなと思っておりますが、現在は92.5%でございます。  以上でございます。 492: ◯神山委員長 長沼委員。 493: ◯長沼委員 非常にこういう状況で就職先がなかなか見つからない、あるいは倒産が多いという状況で、これだけの率でほぼ全員がきっちり巣立っていけるという状況をつくっていただきましてありがとうございます。本当にこういうときに信頼されることが一番大切なことだと思いますので、これからも頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。  以上です。 494: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  植田委員。 495: ◯植田委員 図書館からお尋ねいたします。先ほど議案審査でも質問しましたので1点だけ。  SDGsの啓発ということは今大変大事なことだと感じております。山梨県外の図書館でもSDGsの関連図書の展示をして大変好評だったという報道を目にいたしました。本市の図書館の場合、このSDGsの関連図書の案内または展示、またはイベントのようなものはどのようにお考えでしょうか。 496: ◯神山委員長 本田図書館長。 497: ◯本田図書館長 SDGsは、持続可能な世界を残すため、国際社会が2030年を目標年として取り組む国連の持続可能な開発目標であり、目標達成年次まで10年となった本年、一段と取組を加速することが求められていると承知しております。  今年度につきましては、10月20日がリサイクルの日ということで、これにちなみましてリサイクル関係の本、約60冊の展示を行いました。そして、現在ですけれども、富士山の周辺で自然保護や環境保護をされています富士山レンジャーの方々の活動を紹介する写真展を今月20日まで開催しているところでございます。  以上でございます。 498: ◯神山委員長 植田委員。 499: ◯植田委員 ぜひ本田図書館長もおつけになっているSDGsのピンバッジ、これは何というところから始めていただいて、17項目の目標を掲げた上で関連図書など、ぜひ展示をお願いしたいということを要望して終わります。ありがとうございます。  次に、生涯学習課。甲府市総合市民会館芸術ホールの舞台照明調光操作卓の不具合についてお尋ねいたします。  本市の芸術振興の拠点であると感じております芸術ホール、もう何年もたっておりますので、それぞれ不具合なところもあるかと思いますが、この舞台照明調光操作卓の不具合について具体的に教えてください。 500: ◯神山委員長 板山生涯学習室長。 501: ◯板山生涯学習室長 甲府市総合市民会館の芸術ホールの照明設備についてお答えします。  当ホールの照明設備につきましては、平成2年に設置されたもので、今年で30年目になります。年次点検におきまして、数年前から信頼性、安全性の低下が指摘されておりました。こうした中、今年の8月、バレエの発表会のリハーサル中に誤作動を起こしまして、業者に来ていただいて確認しましたところ、調光操作卓の経年劣化による不具合であり、部品の製造も終了しているということで対応は不可能と診断されました。  幸い3年前に、万が一に備えて設置いたしました簡易的な操作卓がありましたので、これにより単純な明かりのオンとオフだけはできましたことから、講演会や集会などの用途につきましては引き続き芸術ホールを使っていただいておりますけれども、演劇やコンサート、バレエ、こういった高度な照明演出を要する団体からの申込みは現在お断りをしているような状況です。  以上です。 502: ◯神山委員長 植田委員。 503: ◯植田委員 何より1990年9月に操作卓は購入されて、それまでだましだまし使っていらっしゃったということもお伺いいたしておりますけれども、今そういう芸術的なイベントに対しての使用ができないから、簡易的なライトのオンオフくらいで対応できるようなということでした。  今後に関してのことを聞くよりは、まずは何年も経過している甲府市総合市民会館であるため、今後の修理すべき点がこれだけではなくてまだあるのではないかと思うんです。その辺についてのお考えは何かありますか。 504: ◯神山委員長 板山生涯学習室長。 505: ◯板山生涯学習室長 おっしゃるとおり、甲府市総合市民会館の設備全体が老朽化によりまして、改修工事等が必要な状態となっておりますので、現在、優先順位をつけまして年次的に修理に取り組んでおります。  芸術ホールの照明につきましては、今後の利用状況や収益性を見る中で、改修工事をする時期につきましては検討してまいりたいと考えております。  以上です。 506: ◯神山委員長 植田委員。 507: ◯植田委員 先ほども申し上げましたが、芸術振興の1つの大きな拠点であると。500席というところが大きいか小さいかは分からないのですけれども、甲府でほかに公的なホールといいますと山梨県立県民文化ホール、ネーミングライツでYCC県民文化ホールになっていますけれども、そこくらいしかないですし、やはり駐車場のことなど考えますと、甲府市総合市民会館はとても使いやすいというお声をよく耳にいたします。  将来を見越して、今も御答弁がありましたように、優先順位をつけてというお答えがありました。一度全体の機材や設備等を確認していただくということも大事なのではないかなと感じています。  長期的な修繕ビジョンを組み立てるという上で優先順位をつけてというお答えでしたので、今後は、例えば大きな予算がかかる、修理が利かないという意味ですよね。部材を取り替えれば何とかなるという段階ではなくて、大きなシステムをぽんと入れ替えなければならない。大きな予算がかかることだと思うので、更新案のようなものを策定していただいて、5年計画での更新など、一括で予算がつけられない場合は、できれば、リースという手があるのかどうかはちょっと分からないんですけど、ああいうホールのものだから、注文して半年くらいたってやっと物が入ってきて、そこからイベントを受けることができるみたいになるんだと思うんです。なかなか簡単に取り替えましょうという話になるかならないかは分からないので、そこは踏み込みませんけれども、ぜひ早急にこの計画を考えていただきたいということを要望して、この件については終わります。ありがとうございます。  次に、学校教育課にお願いいたします。しつこいようです。福祉保健部でも子ども未来部でも教育委員会でも聞いて申し訳ない。発達障がい児の支援についてお尋ねいたします。  小学校入学時の発達障がいかなと思われたり、また発達障がい児となったお子さんに対しての個別の計画の作成の方法といいますか、その手順といいますか、スケジュールなどありましたら教えてください。 508: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 509: ◯寺田学校教育課長 まず、発達障がいのお子さんにつきましては、学校教育が関係します就学相談からスタートということになります。その場におきまして子どもの行動観察、あるいは心理検査等をする中で、子どもにとって最もふさわしい学びの場について情報提供をさせていただきます。例えば通常の学級なのか、特別支援学級なのか、通級指導教室を利用するのか、特別支援学校なのか、子どもの状態と親御さんの御意向を聞きながら進めてまいりますけれども、その時点で特別支援学級の入級ということになりますと、学習指導要領の中で個別の教育支援計画の策定が義務づけられておりますので、入学して直ちに教育支援計画を策定するというようなことになっております。  また、就学相談につきましては、就学相談の早期支援につながるということで、そのような仕組みを幾つか行いながら就学相談にまず当たると、そのような状況であります。  以上です。 510: ◯神山委員長 植田委員。 511: ◯植田委員 ということは、やはり就学時健康診断、各小学校で11月頃行われるんでしょうか。そこの時点で発見されるというお子さんもいらっしゃるということでしょうか。 512: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 513: ◯寺田学校教育課長 昨年度、ここ3年ほどになりますけれども、いわゆる小学校へ入学するに当たっての就学相談の件数がおおむね90件程度ございますけれども、そのうちいわゆる就学時健康診断、10月、11月頃、各小学校で行いますけれども、この後に初めて就学相談を受けるケースは数件にとどまっておりまして、残りにつきましては、それ以前の段階で就学相談につながっているというような状況であります。 514: ◯神山委員長 植田委員。 515: ◯植田委員 それ以前の段階では、どの段階で発見できているとお考えですか。 516: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 517: ◯寺田学校教育課長 まず、就学相談ですから、基本的には年長のときになりましたら就学相談を開始する。中には、意識の高い親御さんにつきましては、年中のときからこちらへ相談いただくケースもあります。  これにつきましては、本市教育委員会の就学相談の体制、仕組み等について園へ周知することも大切と考えておりまして、チラシ等を配ったりというようなことの取組をしておりますけれども、多くのお子さんは年長に入って1学期のうちから就学相談を開始するケースが多くなっております。  以上です。 518: ◯神山委員長 植田委員。 519: ◯植田委員 結局、保育園、幼稚園なり認定こども園なりのところで園にお知らせが行っているから、園長先生がお母さんどうだろう、ちょっとこういう形で相談してみてはどうだろうというお話を投げかけるということですね。  もしかすると、そういう場合には、先ほど子ども未来部で5歳児健康診査の意見をさせていただいて、もっと早く発見できていればもっと早く療育につながったり、またはそこで年長さん辺りでえっと思って、甲府市教育委員会からチラシが来ているから、これで就学相談に行ってみますかというお話になるよりも、もっと本当にそういうものを、特質を持ってらっしゃるお子さんであれば、早めの発見ができたのではないかなという気がしてなりません。  これは教育委員会の所管ではありませんので、そこが確認できたのはありがたいと思います。今後も園へのお知らせ、また園に、教育委員会だから教育委員会に相談してくださいなんですけど、甲府市全体として、その前の段階であれば子ども未来部でも相談、明確に発達の相談といううたい文句はうたっておりませんけれども、甲府市子育て世代包括支援センターというセンターも持ってらっしゃるので、そこに相談するという道筋も一緒に抱き合わせて進めていくということも可能ではないかなと今ふと思ったところです。ありがとうございます。  最後にいたします。城南中学校の荒川に架かる、これ、岡議員が大変熱心にここまで質問されて、補修プラス点検の工事がいよいよ始まります。  来年の7月まで工事をされるということですが、私のところに御相談が来たのは、お母さんたちから、あの通学橋を渡れば、今の通学時間で行けるのだけれども、通学橋が使えなくなったとしたら、万才橋を渡るか、または、それ以上遠いところの橋はないと思いますけれど、かなりの通行量がある万才橋を登下校で使わなければならなくなる。そこを何とか短くしていただきたいというお声があって、昨日の本会議の一般質問でありました中道北小学校の工事は、道路工事を登校時間、下校時間はぴたっと止めますという御答弁がありました。こういうことは教育委員会から道路河川課なり、または業者さんなりにお願いしていただくということは可能でしょうか。 520: ◯神山委員長 内藤学事課長。 521: ◯内藤学事課長 この工事に関しましては、道路河川課で執行しておりまして、道路河川課とも連携を図る中で協議を進めていますけれど、基本的に城南中学校の通学橋の工事に関しては、全て通学橋の上部工の上の通学するところは通れるということで話を進めていますので、通れないということは今のところはない状況です。  以上です。 522: ◯神山委員長 植田委員。 523: ◯植田委員 了解しました。早速、御心配いただいたお母さんたちにお伝えしたいと思います。子どもたちが本当に安全に登下校ができるということは大事なことであると思っています。その確認をさせていただいたことは本当にありがたいなと思います。感謝いたします。  以上でございます。ありがとうございました。 524: ◯神山委員長 それでは、ほかに挙手された委員は発言をお願いいたします。  木内委員。 525: ◯木内委員 最初に、あすなろ学級に関して質問させてください。  今定例会本会議の山田弘之議員への數野教育長の答弁でしたけれども「あすなろ学級の増設につきましては、本市の実態に基づいた総合的な不登校対策を講じる中で、不登校児童・生徒の推移を見ながら利用希望者が増えるようであれば、地域的な利便性を考え、西部地域への設置について検討してまいりたいと考えております。」という答弁がされておりますが、実際問題、現時点でその必要性などはどのように認識していらっしゃるのでしょうか。 526: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 527: ◯寺田学校教育課長 まず、必要性の認識ですけれども、これは恐らく山宮本級から岩窪町へ本級が移ったということが1つ今回きっかけになっていると思いますけれども、まず1点につきましては、まだ岩窪本級に移って数か月であるという状況。今年度の不登校の数も確定していないという状況でして、いつから検討を本格的にするのかも含めて、まだ今の時点では情報が少ないと考えておりますので、數野教育長の答弁にもありましたように、今後の推移等を見ながら適切に検討の時期を判断していくということになるかと思います。  以上です。 528: ◯神山委員長 木内委員。 529: ◯木内委員 場所が移転したわけですけれども、それによって通うのが大変になっているというような児童・生徒はいるのでしょうか。 530: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 531: ◯寺田学校教育課長 昨年度まで山宮本級に通っていたお子さんで、今年度も不登校状態にあるお子さんということで考えますと、9割、1名以外は全てそのまま岩窪本級に通っておりますので、位置的には遠くなりましたが、そういう意味ではそのまま必要なお子さんは利用いただいていると認識しております。  以上です。 532: ◯神山委員長 木内委員。 533: ◯木内委員 ちょっと場所的に遠くなっているという話もありますので、まだ子どもの足で通う距離が遠くなってしまうというようなことがあるようでしたら、今後大変だと思いますので、今定例会本会議の一般質問がありましたけれども、ぜひ4つの地域に1つずつというような方向で検討をお願いしたいと要望をまずしたいと思います。よろしくお願いいたします。  2点目ですけれども、新型コロナウイルス感染症関連に関してですけれども、文部科学省が学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルを改定したというようなことがありますが、甲府市では新型コロナウイルス感染対策マニュアル、その中で小中学校の臨時休業、そのようなことに対して何らかの対応策などを持っているのでしょうか。 534: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 535: ◯寺田学校教育課長 本市の臨時休業等も含めた新型コロナウイルス感染症対応に関係するマニュアルということになるかと思いますけれども、これにつきましては、現在、本市教育委員会で文部科学省等の通知を参考にしながら独自のものをつくっております。  また、臨時休業につきましては、本市教育委員会の新型コロナウイルス感染症学校再開のためのマニュアルの中では、現状では感染者が確認された時点で消毒や保健所の濃厚接触者の確認などへの協力のために一時的に、おおむね1日から2日と考えておりますけれども、一時的に臨時休業して保健所と連携しながら個別の事例に応じて検討していくというようなことになっておりまして、一時的には児童・生徒あるいは教職員に感染者が出た場合には、1日から2日の臨時休業をし、それ以降については、さらなる感染の拡大があるかどうかを踏まえて臨時休業の延長等を考えていくというところが現在の本市の新型コロナウイルス感染症学校再開のためのマニュアルの考えであります。  以上です。 536: ◯神山委員長 木内委員。 537: ◯木内委員 今年3月の臨時休業は非常に急な話で、それも地域の感染状況を見ずに全国一律で突然実施されたということ。あのときは、ちょっと混乱している時期だったと思いますけれども、やはり後から振り返ってみると、非常に非科学的だったのではないかという声がたくさん出されております。その中で子どもたちが学ぶ権利を奪われてしまったなという、そういう声もある中で、やはり科学的に最低限の臨時休業という対応をお願いしたいというところです。  それに関してですけれども、クラスだけではなくて、全校一律ということになりますか。 538: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 539: ◯寺田学校教育課長 基本的に、本市の新型コロナウイルス感染症学校再開のためのマニュアルでは一時的に全学年をと考えておりますが、今年12月3日に文部科学省から出ました最新の学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルにおきましては、今木内委員御指摘があったように、まず地域的に一斉の臨時休業は基本的にしないということとともに、感染した子ども、あるいは教員の濃厚接触者の特定が早ければ、例えば臨時休業自体しない、あるいは特定の学年だけにする、その辺は本市教育委員会と保健所等が相談しながら事例に応じて判断するようになっておりますので、基本的には今言ったことも含めて、事例に応じてと考えておりますので、今の段階ですぐに全部ということはなかなか言い切れませんが、現行の新型コロナウイルス感染症学校再開のためのマニュアルでは一旦全部閉めて確実に調査をして、その後再開という流れになっております。  以上です。 540: ◯神山委員長 木内委員。 541: ◯木内委員 全国的には、今小中学校、高校も含めて、感染者が多数発生しているという状況で、いつ何どき甲府市で感染者が多数発生するか、本当にその辺は予断を許さない状況だと思いますし、これからもっと寒くなってくるとさらに心配な状況になろうかと思いますが、その中で休業に関しては、科学的な見地に基づいた対応をしていただきたいと、そのことをお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それから、学校の規模、大規模校に関して、その辺をちょっとお聞きしたいんですけれども、まず山梨県で、来年の4月から小学校1年生を25人学級にするというようなことが言われておりますが、甲府市ではその辺どのように受け止めて対応をされているのかどうか、いかがですか。 542: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 543: ◯寺田学校教育課長 25人学級につきましては、長崎山梨県知事が来年度から25人学級の導入を表明しております。これが山梨県の総合教育会議等でも山梨県の教育大綱に盛り込まれたと。これを受けて、山梨県教育委員会が少人数教育推進検討委員会を設けまして、何回か議論を重ねる中で、現時点では少人数教育推進検討委員会の内部の意見とすれば、来年度から小学校1年生への導入。この小学校1年生が小学校2年生に上がるときには、新小学校1年生と新小学校2年生に拡大していくと、そこまで意見がまとまっておりますが、最終的な意見集約は来年2月であるというように聞いておりますので、まだ各市町村に正式にどんな仕組みで来年度、小学校1年生からなのかというようなことの決定については来ておりません。これにつきましては様々な準備等もありますので、山梨県教育委員会には折に触れて早めの連絡をいただきたいということを伝えております。  また、これで仮に25人学級が来年小学校1年生に導入された場合には、現行の仕組みと比べますと市内で5クラス程度増えるのではないかというような試算をしながら準備を進めているところであります。  以上です。 544: ◯神山委員長 木内委員。 545: ◯木内委員 少人数学級に関しては、本当に全国的にも強い要望もありまして必要なことだと思います。特にコロナ禍において距離を取らなければいけないとなったときに、今の人数だときつきつの、壁際まで机を置かないとその距離が取れないというような状況だということなので、これは小学校1年生に限らずどんどん進めていただきたいなと思います。  もし仮に小学校1年生で行われたとしたら、甲府市全体で5クラス増えるということを今伺いました。その中で、特に大規模校で、1つ山城小学校が非常に大規模校の状況だと思いますけれども、教室の数などは足りるのかどうかというところはいかがですか。 546: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。
    547: ◯寺田学校教育課長 まず1点、先ほど私の説明の補足ですけれども、5クラス程度増える見込みですけれども、これは最終、私立学校への進学等、あるいは転入者を含めて、1人変わりますと人数が微妙に変化いたします。例えば学年50人ですと2クラスです。25人のクラスを2クラスつくればいいわけですから。これが51人になりますと、25人と26人の学級ができますので、こうなると3クラスということで、この試算はあくまで現段階のものですので、まず1点は児童の出入りの最新の把握に努めるということが前提になります。  その上で、大規模校等を含めて、もし今試算している5クラスが増えた場合、教室が大丈夫かということもありますけれども、今の試算では、この5クラス程度であれば、それぞれ当該校において来年度の普通教室は確保できるというような見通しであります。  以上です。 548: ◯神山委員長 木内委員。 549: ◯木内委員 まず、来年度は大丈夫だということですが、今後、学年を増やしていくに当たってまたクラス数が増えていくのではないかと思いますと、その点が気になるところです。  大規模校に関してですけれども、小学校においても図工室だったり理科室だったり、音楽室もですけれども、同じ時間帯に図工の授業が重なったり、理科の授業が重なったりしてしまい、本当は図工室を使いたいところが使えないと、普通教室で対応していることもあるということです。その実態は把握してらっしゃいますか。 550: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 551: ◯寺田学校教育課長 個別の学校から現時点でそういうような形で授業に支障を来しているということの報告は把握しておりません。  以上です。 552: ◯神山委員長 木内委員。 553: ◯木内委員 具体的には、例えば図工の授業の際のこぎりで板を切るのに、椅子の上で切るんだそうですけれども、その椅子が図工室の椅子だとフラットなものなのでやりづらくないんですけれども、普通教室にある椅子だと曲がっていますので、その上で切るとけがをしやすくて困るんですという話がありました。本来であれば、図工室で行うべきことなのではないかなということです。  また、理科室の場合などはアルコールランプを教室まで持ってきて実験をしているというような話もありました。そういう設備要求などは、多分学校ごとに調査はされていると思うのですが、細かくその辺のところを聞き取っていただいて必要な対応をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 554: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 555: ◯寺田学校教育課長 設備等につきましては、その都度、関係課へ修繕などを含めてお話をいただくことになっております。  先ほどの図工や理科につきましては、図工や理科の授業は必ず図工室や理科室で行わなければならないというわけではないということは前提としてあるかと思います。  例えば特別な工作機械、あるいは実験器具、装置が必要となる学習の内容の場合には当然理科室、図工室を使いますけれども、大規模校につきましては、その辺、混み合うことは当然あり得るだろうとは考えております。  それにつきましては、各学校で時間割の工夫等をしていただく中で、重なり合わないような対応をする中で現状、大きな支障はないと考えているところでありまして、とにかく時間割等の工夫をしていただくことと併せて、不都合があればまず報告をいただきながら、できる対応を考えていくと、このようになるかと思います。  以上です。 556: ◯神山委員長 木内委員。 557: ◯木内委員 大規模校の実態の調査といいますか、その辺のところで、大規模校をそのまま放置していていいのかというところがちょっとあるんですけれども、特にまた学年が上がってきてクラス数が増えてきた場合に、教室が今は足りていても、将来的にどうなのか、図工室や理科室の調整が利かなくなる可能性もありますので、以前、私、実は甲府市議会議員になる前に女性団体の中で、甲府市に申入れを行った際に、大規模校を解消してもらえないかという、そういう要望もあったんですけど、それに対する答えが、将来的には子どもの数が減ってくるので大規模校でなくなるというお答えだったんですが、いまだに南部地域は、子どもの数が増えている。また、新しく住宅地も開発されているというようなことですが、その辺で今後、大規模校の解消はどのように把握していらっしゃるのでしょうか。 558: ◯神山委員長 樋口総務課長。 559: ◯樋口総務課長 大規模校につきましては、恐らくは市内でも一番児童数が多い山城小学校が対象になっていると思いますけれども、山城小学校につきましては、平成28年度の1,031人をピークに、昨年度には977人まで減少しております。しかしながら、令和2年度は984人と若干増加している状況でございます。  一方、児童の推計というものを総務課で実施しておりまして、先の6年後までを住民基本台帳人口を基に、通学率等を掛けながら推計をしているところでございますけれども、ここ数年は同じように増減を繰り返しながら推移していくという状況でございます。この状況につきましては、また引き続き推移を注視してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 560: ◯神山委員長 木内委員。 561: ◯木内委員 これから小人数学級でクラス数が増えたりするのではないか、そういうようなことを考える中で、大規模校の解消など、今後の検討課題としていただければなと要望して、この質問は終わりたいと思います。  次に、高校の制服のことですけれども、これも山梨日日新聞記事の中で、公立高校の制服に関して選択肢を設けている高校が全国では639校、山梨で11校だということですが、甲府商業高校は特に選択制にはなっていないと思うのですが、今後、この選択制を導入するような検討などはしていますでしょうか。 562: ◯神山委員長 堀口甲府商業高等学校事務局長。 563: ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 先日の新聞報道にもございました山梨県内の公立高校の動向を見る中で、LGBTの生徒に対する配慮ということだけではなく、防寒面等の対応から女子生徒のスラックス導入を進めている学校は山梨県内でも増加傾向にありますことから、本校におきましても生徒個々の実情に鑑み、女子生徒のスラックス導入を含め検討を始めたところであります。  以上です。 564: ◯神山委員長 木内委員。 565: ◯木内委員 選択できるということは非常にありがたいことだと思います。特に御答弁ありましたように、トランスジェンダーの視点だけではなくて、防寒の視点からも、機能性の面からもそういうことが今求められているということで、ぜひ実現していただけるようにお願いしたいと思います。  甲府商業高校はそのような対応ですけれども、中学校の制服に関しての検討などはされていますでしょうか。 566: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 567: ◯寺田学校教育課長 まず、現状を言いますと、市内の全中学校では現時点でそのような検討はしておりません。  以上です。 568: ◯神山委員長 木内委員。 569: ◯木内委員 全国の公立高校でもこういう動きが出ているということもありますし、LGBTの件もかなりクローズアップされてきている中で、中学校の制服の在り方なども検討していくべき時期に来ているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 570: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 571: ◯寺田学校教育課長 LGBT等への配慮ということでありますと、過去に市内の学校にLGBTの方が在籍していたときがあります。その際には、個別に当該の児童・生徒あるいは保護者と相談しながら、いわゆる生物学的性とは違う、自認する性の制服等の着用を個別的に対応して認めている状況がありますので、LGBTの配慮に関わりましては、これをモデルケースにしながら、当該の親御さん、お子さんと相談しながら個別な対応を図る。その中で、自認する性の制服を着用するということは今後も認めていくということになるかと思います。  以上です。 572: ◯神山委員長 木内委員。 573: ◯木内委員 必ずしもトランスジェンダーという状態ではなくても、やはりスカートよりもパンツスタイルが好きという女子が多いのではないかと思いますので、選択制というのは、それは1ついい方法ではないかと思いますので、今後の検討課題にしていただければなとここは要望をしたいと思います。  そうしましたら、最後ですけれども、裁判の関係の問題で、小学校の教員だった方がパワーハラスメントを受けて鬱病を発症したということで、これに関しては裁判は既に終わっていると。本市が損害賠償金を支払ったという状況だということは認識をしておりますが、これに関して、今回のパワーハラスメントの問題、本市教育委員会として今回の問題をどのように受け止めて、また再発防止などについて検討をされていたのかどうか、その点を質問したいと思います。 574: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 575: ◯寺田学校教育課長 まず、御質問の趣旨ですけれども、今回というのは、この平成30年11月13日に甲府地裁で判決が出た、この案件についてパワーハラスメントに関わる防止等の取組をどのようにしているかということだと思いますが、まず平成24年度に本市教育委員会はパワーハラスメントの防止に関する指針を作成しております。これには、パワーハラスメントの定義、防止のための取組、これは研修、相談体制、あるいは職員が認識すべき事項、パワーハラスメントとなるべき言動例などを示しておりまして、これにつきましては平成24年に出しておりますので、その都度、何回か改めて印刷して学校に配付しております。今年度につきましても、改めて各校へ配付したところであります。  また、毎月の定例校長会、あるいは隔月の定例教頭会において、パワーハラスメントなど職場のハラスメントについては事例等を示しながら、各校で防止等に取り組むように毎回指導しているところであります。  また、研修につきましても、今年度ですと夏季休業中に主として管理職を対象に、大学教員を講師に迎えまして研修を実施したと、そんな形で現在取り組んでいる状況であります。  以上です。 576: ◯神山委員長 木内委員。 577: ◯木内委員 やはりパワーハラスメントに関してはあってはならないことだと思いますので、教育現場のみならず、様々な場面でそういうことは起こしてはいけないことだと思います。ましてや、子どもたちに教育者の立場で当たる、そういう立場の方たちがそういう行為を行うこと自体が非常に問題があると思いますので、これに関しては真摯に受け止めて、再発をさせないということで実効性ある対応をお願いしたいということで、要望で終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 578: ◯神山委員長 以上で教育委員会所管事項について調査を終了いたします。  教育委員会の皆様はお引取りを願います。御苦労さまでした。  それでは、以上をもって所管事項調査を終了いたします。  次に閉会中継続審査となっております請願について審査を行います。  審査に入ります前に、議案に係る個人情報につきまして各委員にお願いいたします。  個人の氏名等が記載されている案件を審査する際は、記載されている方などの表現をし、個人の氏名等を発言しないよう留意することで議会運営委員会において確認されておりますので、発言する際は御留意をお願いいたします。  最初に、請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。  原田委員。 579: ◯原田委員 本請願につきましては、働き方改革を推進していく法律が施行されて、その動向を継続して見守り、審査をしていく必要があると思いますので、継続審査でお願いいたします。 580: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  木内委員。 581: ◯木内委員 この請願は願意妥当だと思いますので、採択でお願いしたいと思います。 582: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 583: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それではまず、継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 584: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。  長沼委員。 585: ◯長沼委員 本請願につきましては、引き続き調査・研究が必要であると考えます。継続審査でお願いいたします。 586: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  木内委員。 587: ◯木内委員 願意妥当だと思いますので、採択をしていただきたいと思います。また、閉会中の審査ということであれば、ぜひこの委員会の中で調査・研究をしていただければと、その場を設けていただければと要望したいと思います。 588: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 589: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 590: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。  山中委員。 591: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。先ほどの請願第1-4号と同様、特定最低賃金の新設を求める請願ということでありますが、保険料にも換価することでもありますので、先ほどの請願と同様、今後も調査・研究する必要があると考えますので継続審査でお願いいたします。 592: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  木内委員。 593: ◯木内委員 看護師の皆さんの処遇改善は不可避だと思います。ぜひ採択でお願いいたします。 594: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 595: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。
     それではまず、継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 596: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、提出された請願について審査を行います。  請願第2-11号 「加齢性難聴者の補聴器購入に対する公的補助制度創設を求める意見書」提出の請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。  植田委員。 597: ◯植田委員 本請願につきましては、現状なども調査し、研究していく必要があると思いますので、継続審査でお願いいたします。 598: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますか。  木内委員。 599: ◯木内委員 高齢者が加齢性の難聴になる割合が非常に高いですね。6割近い高齢者がどうしても耳が聞こえにくくなるということは、皆さんも生活の中で分かっていることだと思います。  この難聴に関しては、補聴器をうまく使うことによって改善をすることができます。難聴によることの問題点としては、コミュニケーションが取れなくなってしまう、情報量が少なくなってしまうということで脳の機能が低下する、認知症になりやすいという指摘もあります。  また、周りの人たちとの会話も成り立たないというところで鬱の要因にもなると。社会的な行動、これも制限されてしまう、そういう状況になります。  この中で補聴器の価格ですが、非常に高いものとなっております。15万円から30万円ということで、なかなか収入のない高齢者の方々がこの金額を支払って補聴器を購入するということも大変になってまいります。ですので、これに対して補聴器購入に対する公的補助制度、これをつくって国が補助をしてほしいというふうな請願です。これに対して、ぜひ甲府市議会としてもこの請願を採択して、国に意見書を出すような対応をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 600: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 601: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それではまず、継続審査についてお諮りいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 602: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  以上で、当委員会に付託されました請願の審査を終了いたします。  なお、委員長報告につきましては正副委員長に御一任願いたいと思いますが、よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 603: ◯神山委員長 御異議がございませんので、そのようにさせていただきます。  次に、当委員会の閉会中の継続審査及び調査の申出事項につきましては、お手元に配付いたしました内容に、先ほど継続審査になりました請願を加えた内容でよろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 604: ◯神山委員長 それでは、御了承いただきましたので、そのようにさせていただきます。  御協議を願う事項は以上であります。  なお、委員の皆様には、正副委員長より散会後、1点連絡事項がありますので、しばらく自席にてお待ちください。  では、以上をもちまして民生文教委員会を散会いたします。                午後 4時07分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...